混雑状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 14:49 UTC 版)
2020年(令和2年)度の最混雑区間(名島 → 貝塚間)の混雑率は129%である。 2007年にラッシュ時の最短運転間隔が6分30秒から10分となり、3両編成の運用も廃止されたが、その後香椎操車場跡地でのマンション建設や新宮町のNTT社宅跡地(杜の宮)での宅地開発などが進んで混雑率が増加した。福岡市内にある鉄道路線でありながら終日2両編成での運転であり、混雑率は大手民鉄の中では最も高い。 近年の輸送実績を下表に記す。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。 年度最混雑区間(名島 → 貝塚間)輸送実績特記事項運転本数:本輸送力:人輸送量:人混雑率:%2011年(平成23年) 6 1,480 1,954 132 2012年(平成24年) 6 1,480 2,030 137 2013年(平成25年) 6 1,480 2,154 146 2014年(平成26年) 6 1,480 2,214 150 2015年(平成27年) 6 1,488 2,113 142 2016年(平成28年) 6 1,488 2,201 148 2017年(平成29年) 6 1,488 2,268 152 2018年(平成30年) 6 1,488 2,312 155 2019年(令和元年) 6 1,488 2,346 158 2020年(令和2年) 6 1,488 1,926 129
※この「混雑状況」の解説は、「西鉄貝塚線」の解説の一部です。
「混雑状況」を含む「西鉄貝塚線」の記事については、「西鉄貝塚線」の概要を参照ください。
「混雑状況」の例文・使い方・用例・文例
- 混雑状況のページへのリンク