混雑率の推移とは? わかりやすく解説

混雑率の推移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 03:07 UTC 版)

京葉線」の記事における「混雑率の推移」の解説

2020年令和2年)度の最混雑区間葛西臨海公園新木場間)の混雑率102%である。 1996年度以降190%前後推移し並行する東京メトロ東西線に次ぐ混雑路線であった2008年度ダイヤ改正毎時21本に増発した。 年度最混雑区間葛西臨海公園新木場間)輸送実績特記事項運転本数:本輸送力:人輸送量:人混雑率:%1990年平成02年) 15 19,320 35,200 182 1991年平成03年) 15 19,320 39,340 204 1992年平成04年) 15 19,880 40,700 205 1993年平成05年) 15 19,880 41,080 207 1994年平成06年) 15 20,160 42,660 212 1995年平成07年) 15 20,160 42,880 212 1996年平成08年) 17 22,960 43,500 189 1997年平成09年) 18 24,080 44,030 183 1998年平成10年18 24,080 44,430 185 1999年平成11年18 24,080 45,140 187 2000年平成12年18 24,080 45,790 190 2001年平成13年18 24,080 45,900 191 2002年平成14年18 24,080 46,000 191 2003年平成15年19 25,200 47,100 187 2004年平成16年19 25,200 48,000 190 2005年平成17年19 25,200 48,790 194 2006年平成18年19 25,200 49,270 196 2007年平成19年19 25,200 49,780 198 2008年平成20年21 27,720 50,890 184 2009年平成21年21 27,720 51,380 185 2010年平成22年21 27,720 51,361 185 2011年平成23年21 28,984 50,818 175 2012年平成24年21 28,920 50,940 176 2013年3月16日ダイヤ改正により朝ラッシュ時快速廃止 2013年平成25年22 30,040 51,480 171 2014年平成26年22 30,040 51,690 172 2015年平成27年23 31,160 53,430 171 2016年平成28年23 31,160 53,970 173 2017年平成29年23 31,160 53,760 173 2018年平成30年23 32,280 53,740 166 2019年令和元年24 32,856 53,320 162 2020年令和02年) 24 32,856 33,420 102

※この「混雑率の推移」の解説は、「京葉線」の解説の一部です。
「混雑率の推移」を含む「京葉線」の記事については、「京葉線」の概要を参照ください。


混雑率の推移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 18:15 UTC 版)

山手線」の記事における「混雑率の推移」の解説

近年の混雑率の推移は以下の通り。 混雑率の推移年度最混雑区間輸送実績特記事項新大久保駅新宿駅上野駅御徒町駅間運転本数:本輸送力:人輸送量:人混雑率:%運転本数:本輸送力:人輸送量:人混雑率:%1965年昭和40年24 26,880 72,100 268 24 26,880 76,050 283 内回りの最混雑区間大崎駅品川駅1966年昭和41年24 26,880 72,853 271 24 26,880 77,444 288 1967年昭和42年24 26,880 73,470 273 24 26,880 78,830 293 1968年昭和43年24 30,240 71,890 238 24 28,560 72,230 253 1969年昭和44年24 30,240 72,300 239 24 28,560 78,880 276 1969年12月20日営団地下鉄千代田線北千住駅 - 大手町駅開業 1970年昭和45年24 31,360 67,900 217 24 30,240 75,090 248 1971年昭和46年23 32,200 23 32,200 74,100 230列車10両編成となる 1972年昭和47年22 30,800 69,600 226 23 32,200 70,490 219 1973年昭和48年22 30,800 69,940 227 24 33,600 72,080 215 1974年昭和49年22 30,800 69,960 227 24 33,600 74,250 221 1975年昭和50年22 30,800 70,600 229 24 33,600 75,000 223 1976年昭和51年22 30,800 70,430 229 24 33,600 75,800 226 1977年昭和52年22 30,800 70,630 229 24 33,600 76,000 226 1978年昭和53年22 30,800 70,710 230 24 33,600 76,230 227 1979年昭和54年22 30,800 70,990 230 24 33,600 76,990 229 1980年昭和55年23 32,200 82,800 257 24 33,600 77,760 231 内回りの最混雑区間新大久保駅新宿駅間に変更 1981年昭和56年23 32,200 83,200 258 24 33,600 78,300 233 1982年昭和57年23 32,200 84,870 264 24 33,600 79,100 236 1983年昭和58年23 32,200 85,720 266 24 33,600 79,930 238 1984年昭和59年24 33,600 86,580 258 24 33,600 80,730 240 1985年昭和60年24 33,600 87,310 263 24 33,600 81,760 243 1986年3月3日埼京線池袋駅 - 新宿駅延伸開業 1986年昭和61年23 32,200 24 33,600 82,350 245 1987年昭和62年23 32,200 83,170 258 24 33,600 89,380 266 1988年昭和63年24 33,600 88,340 263 24 33,600 90,700 270 内回りの最混雑区間代々木駅原宿駅間に変更 1989年平成元年24 33,600 89,100 265 24 33,600 92,000 274 1990年平成02年) 24 33,600 89,650 267 24 33,600 92,080 274 1991年平成03年) 24 33,600 91,400 272 24 33,600 91,000 271 1992年平成04年) 24 36,960 91,700 248 24 36,960 95,080 257列車11編成となる 1993年平成05年) 24 36,960 90,940 246 24 36,960 94,120 255 1994年平成06年) 24 36,960 90,980 246 24 36,960 92,240 250 1995年平成07年) 24 36,960 91,000 246 24 36,960 91,390 247 1996年3月16日埼京線新宿駅 - 恵比寿駅延伸開業 1996年平成08年) 24 36,960 73,900 200 24 36,960 90,060 244 1997年平成09年) 24 36,960 74,270 201 24 36,960 88,400 239 1998年平成10年24 36,960 73,820 200 24 36,960 87,530 237 1999年平成11年24 36,960 74,400 201 24 36,960 87,220 236 2000年平成12年24 36,960 74,570 202 24 36,960 86,240 233 2001年平成13年24 36,960 24 36,960 230 2001年12月1日湘南新宿ライン開業 2002年平成14年24 37,500 72,500 193 24 37,230 85,060 228 2002年12月1日埼京線恵比寿駅 - 大崎駅延伸開業 2003年平成15年24 38,040 70,200 185 24 38,220 85,300 223 2004年平成16年24 180 24 216 内回りの最混雑区間新大久保駅新宿駅間に変更 2005年平成17年24 178 24 84,560 216 全車両が幅広車体となる 2006年平成18年24 39,072 69,360 178 24 39,072 84,210 216 2007年平成19年24 39,072 69,710 178 25 40,700 83,370 205 2008年平成20年24 39,072 64,560 165 25 40,700 83,200 204 2008年6月14日東京メトロ副都心線開業 2009年平成21年24 39,072 63,890 164 25 40,700 82,400 202 2010年平成22年24 39,072 64,080 164 25 40,700 81,980 201 2011年平成23年24 39,072 63,730 163 25 40,700 81,370 200 2012年平成24年24 39,072 63,960 164 25 40,700 81,390 200 2013年平成25年23 37,444 63,140 169 24 39,072 78,930 202 2014年平成26年23 37,444 61,940 165 24 39,072 77,750 199 2015年3月14日上野東京ライン開業 2015年平成27年23 37,444 62,600 167 24 39,072 63,720 163 2016年平成28年23 37,444 61,640 165 23 37,444 59,370 159 2017年平成29年23 37,444 59,900 160 23 37,444 57,400 153 2018年平成30年23 37,444 58,990 158 23 37,444 56,430 151 2019年令和元年23 37,421 58,290 156 22 35,794 53,380 149 2020年令和02年) 23 37,421 36,150 97 22 35,794 33,420 93

※この「混雑率の推移」の解説は、「山手線」の解説の一部です。
「混雑率の推移」を含む「山手線」の記事については、「山手線」の概要を参照ください。


混雑率の推移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 18:00 UTC 版)

東海道線 (JR東日本)」の記事における「混雑率の推移」の解説

2020年度の朝ラッシュ時混雑区間川崎駅品川駅間であり、ピーク時混雑率103%である。 東京駅から営業キロで60km以上離れた平塚駅までの各駅は一日平均乗車人員5万人を越えている。1997年度まで混雑率220%を上回っていたが、2001年度湘南新宿ライン開業する輸送人員減少し2010年度混雑率190%を下回った2014年度上野東京ライン開業する輸送人員増加転じている。 年度最混雑区間川崎品川間)輸送実績特記事項運転本数:本輸送力:人輸送量:人混雑率:%1970年昭和45年16,050 41,898 261混雑区間大船横浜1975年昭和50年12 16,790 44,800 267 1980年昭和55年16 22,510 57,700 256 1985年昭和60年17 24,310 60,570 256混雑区間川崎品川間に変更 1986年昭和61年19 27,620 63,250 229 1987年昭和62年19 27,620 63,276 229 1988年昭和63年19 27,770 69,300 252 1989年平成元年19 28,070 71,287 254 1990年平成02年) 19 30,230 72,570 240 1991年平成03年) 19 32,460 73,500 226 1992年平成04年) 19 32,460 74,330 229 1993年平成05年) 19 32,460 74,120 228 1994年平成06年) 19 32,460 74,010 228 1995年平成07年) 19 32,460 74,330 228 1996年平成08年) 19 32,460 74,460 229 1997年平成09年) 19 32,460 74,470 229 1998年平成10年21 35,320 73,990 209 1999年平成11年21 35,280 73,790 209 2000年平成12年21 35,280 73,380 208 2001年平成13年21 35,280 207 湘南新宿ライン開業年度 2002年平成14年21 35,280 72,530 206 2003年平成15年21 35,280 71,880 204 2004年平成16年200 2005年平成17年32,680 64,600 198 2006年平成18年19 65,600 190 2007年平成19年19 64,100 191 2008年平成20年19 34,412 65,700 191 2009年平成21年19 34,516 65,500 190 2010年平成22年19 34,432 64,850 188 2011年平成23年19 34,432 63,900 186 2012年平成24年19 35,036 64,220 183 2013年平成25年19 35,036 64,200 183 2014年平成26年19 35,036 63,660 182 上野東京ライン開業年度 2015年平成27年19 35,036 63,670 182 2016年平成28年19 35,036 64,400 184 2017年平成29年19 35,036 65,600 187 2018年平成30年19 35,036 66,780 191 2019年令和元年19 35,036 67,560 193 2020年令和02年) 19 35,036 35,930 103 2021年令和03年)

※この「混雑率の推移」の解説は、「東海道線 (JR東日本)」の解説の一部です。
「混雑率の推移」を含む「東海道線 (JR東日本)」の記事については、「東海道線 (JR東日本)」の概要を参照ください。


混雑率の推移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 17:04 UTC 版)

常磐快速線」の記事における「混雑率の推移」の解説

2016年度までは快速電車中距離列車別に算出していたが、2017年度から合算値とした。2020年度混雑区間松戸北千住間)の混雑率91%である。 年度最混雑区間輸送実績特記事項松戸北千住間(中電松戸北千住間(快速)運転本数:本輸送力:人輸送量:人混雑率:%運転本数:本輸送力:人輸送量:人混雑率:%1971年昭和46年11 12,320 27,700 225 1972年昭和47年10 14,000 28,400 203 1973年昭和48年10 14,000 29,300 210 1974年昭和49年10 14,000 30,200 216 1980年昭和55年10 14,000 37,700 269 1981年昭和56年10 14,000 1982年昭和57年10 14,000 38,790 277 1983年昭和58年10 14,000 39,450 282 1984年昭和59年10 14,000 39,740 284 1985年昭和60年10 14,000 37,500 268 1986年昭和61年10 14,000 37,940 271 1987年昭和62年10 14,000 39,080 279 1988年昭和63年10 21,000 39,700 189 1989年平成元年) 7 12,670 29,140 230 10 21,000 45,900 219 1990年平成02年) 10 21,000 46,450 221 1991年平成03年) 10 21,000 47,600 227 1992年平成04年) 10 21,000 49,030 233 1993年平成05年) 10 21,000 49,100 234 1994年平成06年) 10 21,000 48,700 232 1995年平成07年) 10 21,000 48,740 232 1996年平成08年) 9 17,480 37,950 217 10 21,000 46,150 220 1997年平成09年) 10 21,000 45,400 216 1998年平成10年10 21,000 44,400 211 1999年平成11年10 21,000 43,730 208 2000年平成12年189 10 21,000 43,120 205 2001年平成13年10 21,000 41,530 203 2002年平成14年10 20,160 37,090 184 10 21,360 41,530 196 2003年平成15年10 21,840 41,530 190 2004年平成16年9 36,300 183 10 22,200 41,100 185 2005年平成17年10 34,600 167 10 22,200 37,600 169 つくばエクスプレス開業年度 2006年平成18年10 35,000 169 9 19,980 35,300 177 2007年平成19年10 18,040 32,850 182 9 19,980 35,080 176 2008年平成20年10 18,040 9 19,980 34,990 175 2009年平成21年10 18,040 32,240 179 9 19,980 34,480 173 2010年平成22年10 18,040 31,860 177 9 19,980 34,070 171 2011年平成23年10 18,040 31,580 175 9 19,980 33,920 170 2012年平成24年10 18,040 31,200 173 9 19,980 33,480 168 2013年平成25年10 18,040 31,080 172 9 19,980 33,350 167 2014年平成26年10 18,040 30,300 168 9 19,980 32,520 163 上野東京ライン開業年度 2015年平成27年) 9 16,236 26,230 162 10 22,200 35,680 161 2016年平成28年) 9 16,236 25,990 160 10 22,200 35,460 160 2017年平成29年2018年平成30年2019年令和元年2020年令和02年) 19 38,852 35,540 91

※この「混雑率の推移」の解説は、「常磐快速線」の解説の一部です。
「混雑率の推移」を含む「常磐快速線」の記事については、「常磐快速線」の概要を参照ください。


混雑率の推移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 00:01 UTC 版)

武蔵野線」の記事における「混雑率の推移」の解説

近年の混雑率の推移は以下の通り。 年度最混雑区間東浦和南浦和間)輸送実績特記事項運転本数:本輸送力:人輸送量:人混雑率:%1973年昭和48年4 3,360 3,840 114混雑区間新小平西国分寺1974年昭和49年4 3,360 3,920 117 1975年昭和50年4 3,360 3,930 117 1976年昭和51年4 3,360 4,100 122 1977年昭和52年4 3,360 4,200 125 1978年昭和53年4 3,360 6,000 179 1979年昭和54年4 3,360 7,060 210 1980年昭和55年4 3,360 7,540 224 1981年昭和56年4 3,360 8,100 240 1982年昭和57年4 3,360 8,830 263 1983年昭和58年4 3,360 8,950 266 1984年昭和59年4 3,360 9,260 276 1985年3月14日新三郷駅開業 1985年昭和60年6 5,040 13,470 267混雑区間東浦和南浦和間に変更 1987年昭和62年7 5,880 15,600 265 1988年昭和63年9 7,560 16,780 222 1988年12月1日京葉線との直通運転開始 1989年平成元年10 8,400 17,000 202 1990年平成02年) 10 8,400 21,000 250 1991年平成03年) 11 9,240 23,900 259 1992年平成04年) 11 11,760 24,860 211 1993年平成05年) 11 11,760 26,030 221 1994年平成06年) 11 12,320 26,900 218 1995年平成07年) 11 12,320 26,900 218 1996年平成08年) 11 12,320 26,940 219 1997年平成09年) 11 12,320 26,910 218 1998年3月14日東松戸駅開業 1998年平成10年11 12,320 27,180 221 1999年平成11年11 12,320 27,210 221 2000年平成12年11 12,320 27,830 226 2001年3月28日埼玉高速鉄道線開業 2001年平成13年12 13,440 28,630 213 2002年平成14年12 13,440 28,980 216 2003年平成15年13 14,560 28,960 199 2004年平成16年13 14,560 29,050 200 2005年平成17年13 14,560 29,210 201 2005年8月24日首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス開業 2006年平成18年13 14,560 29,410 202 2007年平成19年14 15,680 29,680 189 2008年3月15日越谷レイクタウン駅開業 2008年平成20年14 15,680 29,860 190 2009年平成21年14 15,680 29,690 189 2010年平成22年14 15,680 29,710 189 2011年平成23年14 15,680 29,320 187 2012年3月17日吉川美南駅開業 2012年平成24年15 16,800 30,660 183 2013年平成25年15 16,800 30,830 184 2014年平成26年15 16,800 30,560 182 2015年平成27年15 16,800 29,400 175 2016年平成28年15 16,800 29,290 174 2017年平成29年15 16,800 28,490 170 2018年平成30年15 16,992 29,430 173 2019年令和元年14 16,576 27,450 166 2020年令和02年) 14 16,576 22,290 134

※この「混雑率の推移」の解説は、「武蔵野線」の解説の一部です。
「混雑率の推移」を含む「武蔵野線」の記事については、「武蔵野線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「混雑率の推移」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「混雑率の推移」の関連用語

混雑率の推移のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



混雑率の推移のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京葉線 (改訂履歴)、山手線 (改訂履歴)、東海道線 (JR東日本) (改訂履歴)、常磐快速線 (改訂履歴)、武蔵野線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS