混雑率表記の一例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 混雑率表記の一例の意味・解説 

混雑率表記の一例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 00:45 UTC 版)

定員」の記事における「混雑率表記の一例」の解説

次に一般書記載され通勤路線混雑率一覧の例を示す 。 混雑率180パーセント上の区間区間混雑率総武本線 錦糸町両国203山手線 上野御徒町202埼京線 板橋池袋200京浜東北線 上野御徒町198東京メトロ東西線 木場門前仲町197中央本線 中野新宿194南武線 武蔵中原武蔵小杉194高崎線 宮原大宮192東海道本線 川崎品川190武蔵野線 東浦和南浦和189武蔵野線 船橋法典西船橋188東急田園都市線 池尻大橋渋谷187京浜東北線 大井町品川187小田急小田原線 世田谷代田下北沢187京葉線 葛西臨海公園新木場185湘南モノレール 富士見町大船183横浜線 小机新横浜181% 横須賀線 新川崎品川181% 総武線 新小岩錦糸町180% この例のように、一般書籍の中にはもっぱら混雑率の値のみを抽出して記載する例がみられるが、これは実際に集められデータのうち一部トリミングしたものに過ぎない路線首都圏一部路線絞っているほか、調査年次記載がない)。日本の国土交通省(旧・運輸省)は運輸政策のための基礎的な公開資料として、各鉄道事業者から主要区間混雑率データ収集し外郭団体運輸政策研究機構(旧・運輸経済研究センター)より毎年刊行される都市交通年報』に掲載している(同省は監修名目執筆参加)。『都市交通年報』に掲載される混雑率線区事情考慮し、「主要区間」「測定時間帯」が路線別決まっており、経年変化観察するための基礎資料として利用することができる。各鉄道事業者は、混雑率データ提出するため、毎年波動的な需要影響されにくい平日選んで上述のように主として目視測定によってデータ収集している。なお、『都市交通年報』に収載されたデータ刊行年の2年前の値である。このような混雑率データ各社ウェブサイト会社要覧でも概況を示す指標一つとして掲載されることが多い。 主要路線混雑率平成19年度) - 国土交通省 混雑率180%を超える路線平成23年度) - 国土交通省 国内路線混雑率平成26年度) - 国土交通省

※この「混雑率表記の一例」の解説は、「定員」の解説の一部です。
「混雑率表記の一例」を含む「定員」の記事については、「定員」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「混雑率表記の一例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「混雑率表記の一例」の関連用語

1
8% |||||

混雑率表記の一例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



混雑率表記の一例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの定員 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS