蒲原鉄道とは? わかりやすく解説

蒲原鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/08 13:02 UTC 版)

蒲原鉄道株式会社
Kanbara Tetsudo Co., Ltd.
蒲原鉄道村松駅バスターミナル
右側の3階建部分が本社。1階は旧村松駅、現在は蒲鉄トラベルの店舗兼定期券発売所となっている。
種類 株式会社
略称 蒲鉄
本社所在地 日本
959-1704
新潟県五泉市村松甲1364番地
北緯37度41分50.7秒 東経139度10分39.7秒 / 北緯37.697417度 東経139.177694度 / 37.697417; 139.177694座標: 北緯37度41分50.7秒 東経139度10分39.7秒 / 北緯37.697417度 東経139.177694度 / 37.697417; 139.177694
設立 1922年9月22日
業種 陸運業
法人番号 9110001011828
事業内容 一般乗合旅客自動車運送事業
一般貸切旅客自動車運送事業
旅行業
代表者 代表取締役社長 茂野一弘
資本金 7,200万円
従業員数 39名(2018年4月現在)
主要子会社 蒲鉄タクシー株式会社
外部リンク http://park11.wakwak.com/~kanbara-tetsudo/
テンプレートを表示
蒲原鉄道の鉄道車両(1999年9月撮影)

蒲原鉄道株式会社(かんばらてつどう、: Kanbara Tetsudo Co., Ltd.)は、新潟県五泉市本社を置くバス事業者1999年までは鉄道事業者として蒲原鉄道線を運行していたが全線廃止され、バス専業事業者となった。略称は「蒲鉄(かんてつ)」。

本項では、かつて蒲原鉄道が運行していた一般路線バスを引き継ぎ廃止代替バスを運行していた、子会社蒲鉄小型バス株式会社(かんてつこがたバス)についても記述する。

概要

本社は新潟県五泉市村松甲1364(村松駅前バスターミナル内)に所在する五泉市のコミュニティバスの運行業務を一部受託している。そのほか、貸切バス事業、旅行業も行っている。

一般路線バスも運行していたが、2010年9月30日をもって全路線を廃止し、沿線自治体が運行する廃止代替バスへ転換された。高速バスを1路線運行していたが、2024年3月31日を持って撤退となった。

沿革

鉄道事業

バス事業

高速バス

ときライナーG 五泉村松線を運行していたが、2024年3月31日をもって泉観光バスへ移管し、撤退した[7]

ときライナー」で使用する蒲原鉄道の高速車 日野・セレガ
貸切車も共通のカラーリングを採用する。
ときライナー路線図。蒲原鉄道が運行するの紫色の路線。

路線バス・コミュニティバス

五泉高校前に保存される電車と、代替の五泉市ふれあいバス

現行路線

路線バスは現在、五泉市が基幹バスと位置付けているコミュニティバス五泉市ふれあいバス」と、加茂市が独自で運行業務を行っているコミュニティバス加茂市営市民バス」の一部路線で[要出典]、それぞれ運行業務の一部を受託している。

路線の変遷

蒲原鉄道では1999年10月4日の鉄道線全線廃止に伴って、村松駅前 - 五泉駅前間を運行する路線バス「五泉線」の増発を行い、加えて運行区間を新潟県立五泉高等学校新潟県立村松高等学校へ延伸して通学者の利便性を確保した。のちに村松駅前と村松地区東部の集落とを連絡する「川内線」と運行系統が統合され「五泉・川内線」に改称した。

しかし路線バス事業自体の収支は芳しくなく、蒲原鉄道と子会社の蒲鉄小型バス(かんてつこがたバス、本社所在地は蒲原鉄道と同所)が運行していた一般路線バスは2002年11月1日付でいったん全廃し[8]、当時の村松町と五泉市、加茂市から運行費用の補助を受ける形で廃止代替バスへ転換して運行を継続した。

だが収支は悪化の一途をたどり、その後、加茂市内の一部区間は2003年8月に加茂市営市民バスに、木越線・刈羽線は2008年10月1日から五泉市コミュニティバス[9](運行業務は泉観光バスが受託)にそれぞれ転換され、減便もしくは廃止された。さらに2009年9月まで運行していた加茂線と戸倉線も同年10月1日から前述2市のバスに転換され、加茂線は村松 - 高松間に区間を短縮して加茂市中心部への乗り入れを取り止めた[10]。結局蒲原鉄道は自力での一般路線バスの運行継続を断念し、最後まで運行していた五泉・川内線、高松線の2路線も2010年9月30日を以って全線廃止となり[11]、蒲鉄グループの一般路線バスは全廃された。

翌10月1日からは五泉市が策定した「地域公共交通総合連携計画」に基づき、新潟交通観光バスなど他の五泉市内の路線バスも含めて、基幹バス「五泉市ふれあいバス」および予約制デマンド乗合タクシー「さくら号」に再編された(詳細は五泉市ふれあいバス#沿革を参照)。上述の通り、2024年3月31日をもって高速バスからも撤退し、蒲鉄グループが事業主体として運行している路線バスはすべて運行を終了した。それ以降も引き続き泉観光バスと共にふれあいバスの運行業務の一部を受託している。

主な廃止路線

  • 加茂線(2009年9月廃止)
    • 南部郷総合病院 - 村松駅BT - 中野橋 - 大蒲原小学校前 - 牧(上大蒲原)- 金割鉱泉 - 高松 - 土倉 - 冬鳥越 - 大橋橋際 - 元狭口 - 加茂駅前
  • 戸倉線(2009年9月廃止)
    • 南部郷総合病院 - 村松駅BT - 別所 - 慈光寺 - 香ケ見(戸倉) - 大谷 - 出戸 - 大橋橋際 - 元狭口 - 加茂駅前
  • 木越線(2008年9月廃止)
    • 南部郷総合病院 - 村松駅BT - 愛宕原 - 木越 - 吉沢二丁目 - 五泉駅前
  • 刈羽線(2008年9月廃止)
    • 南部郷総合病院 - 村松駅BT - 中野橋 - 刈羽 - 中名沢 - 笹野町 - 諏訪の木 - 村松駅BT
  • 五泉・川内線(2010年9月廃止)
    • 高石・田川内 - 小面谷 - 川内 - 愛宕原 - 村松高校前 - 村松駅BT - 南部郷総合病院入口 - 今泉 - 五泉駅前 - 五泉高校前
  • 高松線(2010年9月廃止)
    • 南部郷総合病院 - 村松駅BT - 中野橋 - 大蒲原小学校前 - 牧(上大蒲原)- 高松 - 金割鉱泉 - 高松入口
    加茂線廃止後の路線。大蒲原小学校 - 高松入口間は牧先回り、上大蒲原先回りの2経路があり、全便が高松入口から村松市街地方面へ折り返し。
  • ときライナーG 五泉村松線(2024年4月廃止)

貸切バス

貸切バスは、 大型車11両、中型車2両、小型車1両が在籍している。[要出典][いつ?]

バス車両の変遷

旅行業

蒲原鉄道が直営する旅行代理店「蒲鉄トラベル」は本社屋・村松駅1階に村松店(本店)を出店していた。店舗ブランド名は「KANTETSU Well(かんてつウェル)」。2024年1月31日をもって営業休止(事実上の閉店)となった[12]

蒲鉄トラベルは、事業開始当初は子会社として設立され、一時は新潟市北区の豊栄店、新潟市中央区の新潟店、加茂駅前に加茂店、新潟市南区に白根店なども出店していたが、いずれも店舗統合により閉店し、蒲原鉄道本社に事業を統合して法人も解散した。

その他の事業

蒲原鉄道は損害保険の代理業(取扱会社:損害保険ジャパン日本興亜)を行っているほか、村松駅敷地内(旧鉄道線の車庫・車両工場跡)に開店したコンビニエンスストアローソン村松駅前通店」の運営も行っている。2025年現在はコンビニ運営から撤退、譲渡している。

グループ企業

  • 蒲鉄タクシー - タクシーハイヤー事業 - 廃業。
  • 蒲鉄小型バス株式会社(法人番号5110001011831) - 2010年10月1日付で全路線を廃止、法人としては現存。

過去の関連会社

かつては、加茂市長谷(七谷地区)の旧沿線にある冬鳥越スキー場を運営する「冬鳥越リフト」という子会社があったが、少雪や利用客の減少、リフトなど設備の老朽化等により1999年に廃業。その後リフトを撤去し、翌2000年末よりスキー場は加茂市へ移管した。

脚注

  1. ^ 安田民俗資料館 2023年現在、閉館中。
  2. ^ “新潟-村松間に29日から高速バス 新潟交通と蒲原鉄道”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1994年7月19日) 
  3. ^ 新潟県最古の電車・木造車両モハ1に屋根を架けようプロジェクト”. 株式会社CAMPFIRE (CAMPFIRE, Inc.) (2021年8月). 2022年8月20日閲覧。
  4. ^ ときライナーに統一 新潟県内高速バス6社、新ブランド”. 日本経済新聞社 (2022年3月29日). 2022年8月20日閲覧。
  5. ^ a b 昭和5年製造の蒲原鉄道「モハ11」 時代を駆け抜けた車両をのこしたい!”. 株式会社トラストバンク (2022年6月). 2022年8月20日閲覧。
  6. ^ 蒲原鉄道設立100年、特別展示で歩み発信”. 新潟日報 (2022年5月27日). 2022年8月20日閲覧。
  7. ^ a b ときライナー 五泉村松線運行開始のお知らせ - 泉観光バス株式会社”. 泉観光バス株式会社 - 公式サイト. 2024年4月1日閲覧。
  8. ^ 企業情報 - 蒲原鉄道.2019年4月19日閲覧。
  9. ^ 広報ごせん No.65 2008年9月10日 pp.8-9 コミュニティバスの運行開始 (PDF) - 五泉市.2019年4月19日閲覧。
  10. ^ 広報ごせん No.85 2009年7月10日 p.9 バス路線の変更 (PDF) - 五泉市.2019年4月19日閲覧。
  11. ^ 平成22年度 第1回 五泉市地域公共交通活性化協議会 資料3-1 路線バスの廃止について - 五泉市.2019年4月19日閲覧。
  12. ^ 蒲鉄トラベル”. kantetsu-travel.co.jp. 2024年4月1日閲覧。

関連項目

外部リンク


蒲原鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/15 08:17 UTC 版)

国鉄キハ04形気動車」の記事における「蒲原鉄道」の解説

1950年昭和25年)にキハ41120の払い下げを受け、エンジン撤去して制御車化、クハ10として使用された。蒲原鉄道唯一のクロスシート車であった。片運転台の上正面3枚窓に改造されていたが、側面そのままであった全線廃止まで稼動

※この「蒲原鉄道」の解説は、「国鉄キハ04形気動車」の解説の一部です。
「蒲原鉄道」を含む「国鉄キハ04形気動車」の記事については、「国鉄キハ04形気動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蒲原鉄道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蒲原鉄道」の関連用語

蒲原鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蒲原鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蒲原鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄キハ04形気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS