村松駅_(新潟県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 村松駅_(新潟県)の意味・解説 

村松駅 (新潟県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/18 21:22 UTC 版)

村松駅
蒲原鉄道村松駅前バスターミナル。
1階が旧村松駅。
むらまつ
Muramatsu
西村松 (1.6 km)
(3.2 km) 今泉
所在地 新潟県中蒲原郡村松町(現・五泉市
所属事業者 蒲原鉄道
所属路線 蒲原鉄道線
キロ程 17.7 km(加茂起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
開業年月日 1923年(大正12年)10月20日
廃止年月日 1999年(平成11年)10月4日
写真右側の3階建部分が本社。現在は蒲鉄トラベルの店舗兼定期券発売所となっている
テンプレートを表示

村松駅(むらまつえき)は、かつて新潟県中蒲原郡村松町(現、五泉市)に存在した蒲原鉄道。1999年の同社線廃線後も村松駅前バスターミナルとしてそのまま使用されている。

歴史

駅構造

地上駅。社員配置駅であった。島式1面2線のプラットホームを有し、駅舎とは構内踏切で連絡していた。

駅舎1階の改札口周辺には出札窓口、自動券売機の他、売店、旅行代理店(蒲鉄トラベル村松店)、トイレなどが設けられていた。

また五泉寄りには蒲原鉄道線の車庫が設置されており、車両が留置されていた。線路東側にはバスの車庫が設置されていたが、当線廃止後に線路敷跡及び車庫跡の一部を使用して拡張されている。

そのほかの駅跡地はコンビニエンスストアドラッグストアなどの店舗敷地、駐車場として使用されている。

現在の駅周辺

バス

駅跡。五泉側から旧構内を見る(2008年5月)
駅に乗り入れる加茂市営市民バス(2019年3月)

駅自体が蒲原鉄道の本社であるため、現在も建物が残り、旧駅舎正面入口上には「村松駅」の立体文字看板がそのまま掲げられている。

このほか、2010年9月30日までは蒲鉄小型バスによる路線バスが運行されていた(詳細は蒲原鉄道#路線の変遷五泉市ふれあいバス#沿革を参照)。

その他

  • 駅周辺の村松町当時の字名「駅前通」は2006年(平成18年)の五泉市・村松町合併後も新自治体に引き継がれ、「五泉市村松駅前通」となっている。

脚注

  1. ^ 安田民俗資料館 2023年現在、閉館中。
  2. ^ 旧蒲原鉄道本社社屋 村松駅舎 (本館) 譲与者 蒲原鉄道株式会社懐かしの建物 2004年 安田民俗資料館

隣の駅

蒲原鉄道
蒲原鉄道線
西村松駅 - 村松駅 - 今泉駅

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村松駅_(新潟県)」の関連用語

村松駅_(新潟県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村松駅_(新潟県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村松駅 (新潟県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS