烏丸線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 烏丸線の意味・解説 

京都市営地下鉄烏丸線

(烏丸線 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/19 02:10 UTC 版)

烏丸線(からすません)は、京都府京都市左京区国際会館駅から同市伏見区竹田駅までを結ぶ京都市営地下鉄の路線である。ラインカラーは緑 [4]、路線記号は「K」。


注釈

  1. ^ 距離を示すキロポストは北山起点である(国際会館 - 北山間はマイナス表示になっている)。ただし0キロポスト自体は松ヶ崎 - 北山間にある。
  2. ^ 北大路・京都間 1236億円、京都・竹田間 1115億円、北山・北大路間 247億円、国際会館・北山間 456億円。
  3. ^ ただし乗務員によっては線内折り返し用の表示に変更されることがある。
  4. ^ 首都圏以外の地下鉄線内で優等列車を運転している路線は烏丸線の他に、Osaka Metro堺筋線の準急列車、および福岡市地下鉄空港線にて快速列車が運行されているが、充当されている車両はいずれも相互直通運転を行っている事業者の車両(前者は阪急電鉄、後者はJR九州)のみとなっている。なお、名古屋市営地下鉄鶴舞線では鶴舞線内では普通列車のみの運行であるが、上小田井駅から相互直通運転している名鉄犬山線において急行で運行される列車が平日朝ラッシュに存在しており、この急行列車に両者の車両が充当されている。
  5. ^ 東西線用は櫻井音楽工房製作のメロディであるが、烏丸線用のメロディの製作元は不明。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j 令和3年度 地下鉄事業の現況” (PDF). 7.営業線の概要. 一般社団法人日本地下鉄協会. p. 59 (2021年10月). 2021年10月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月27日閲覧。
  2. ^ a b “公営交通の現状 鉄軌道部門 8 京都市交通局”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1992年5月26日) 
  3. ^ a b 『日本縦断! 地下鉄の謎』 - 小佐野カゲトシ
  4. ^ 路線図”. 京都市交通局. 2018年4月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月21日閲覧。 “路線色(烏丸線:緑 東西線:朱)”
  5. ^ a b 『京都市交通事業白書(事業概要)』令和4年度版 (PDF) - 京都市交通局
  6. ^ a b 2022年12月17日(土)ダイヤ変更について』(PDF)(プレスリリース)近畿日本鉄道、2022年10月12日https://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/20221217daiyahenkou.pdf2022年10月13日閲覧 
  7. ^ 令和2年度 交通事業予算概要 (PDF) - 京都市交通局、2020年2月13日 6ページ参照
  8. ^ 入札執行結果詳細<物品> 入札番号:4293000510 京都市入札情報館
  9. ^ 令和元年度入札番号4313000431 交通局入札執行結果詳細<物品> 高速鉄道烏丸線新型車両車体及びぎ装”. 京都市交通局 (2019年7月30日). 2019年12月26日閲覧。
  10. ^ a b 地下鉄烏丸線新型車両の営業運行の開始について』(PDF)(プレスリリース)京都市交通局、2022年3月1日。 オリジナルの2022年3月1日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20220301084115/https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/cmsfiles/contents/0000295/295092/20220301_2.pdf2022年3月1日閲覧 
  11. ^ 「京都にも地下鉄 烏丸線が起工」『朝日新聞』、1974年11月29日、東京、夕刊。
  12. ^ 地下鉄烏丸線におけるホームの安全対策の実施について”. 京都市情報館. 京都市交通局. 2012年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月9日閲覧。
  13. ^ 【令和3年3月実施】市バス新ダイヤ及び地下鉄のコトキン・ライナー(終電延長)の休止”. 京都市交通局 (2021年1月23日). 2021年1月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月20日閲覧。
  14. ^ 京都市営地下鉄烏丸線 新型車両の運行が始まる”. 関西 NEWS WEB. NHK (2022年3月26日). 2022年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月26日閲覧。
  15. ^ 地下鉄における昼間時間帯のダイヤの見直し及び有人改札口のリモート化について』(PDF)(プレスリリース)京都市交通局、2022年9月27日https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/cmsfiles/contents/0000303/303834/03-oshirase.pdf2022年10月27日閲覧 
  16. ^ a b “夢幻軌道を歩く - (15)京都市営地下鉄烏丸線 三栖延伸部”. 京都新聞. (2017年3月3日). オリジナルの2017年4月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170311085641/http://www.kyoto-np.co.jp/info/sightseeing/mugen/20170303_7.html 
  17. ^ a b 平成16年近畿地方交通審議会答申第8号「京阪神圏において、中長期的に望まれる鉄道ネットワークを構成する新たな路線」 (PDF) - 国土交通省近畿運輸局
  18. ^ 平成16年近畿地方交通審議会答申第8号「京阪神圏において、中長期的に望まれる鉄道ネットワークを構成する新たな路線」(付図2) (PDF) - 国土交通省近畿運輸局
  19. ^ 平成元年運輸政策審議会答申第10号 答申図 (PDF) - 国土交通省鉄道局
  20. ^ “駅別名?実は広告です 京都市地下鉄、増収へ23駅導入”. 京都新聞. (2013年2月6日). オリジナルの2013年2月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130206210445/http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20130206000084 2022年4月10日閲覧。 
  21. ^ 平成26年度京都市交通事業予算概要 (PDF) - 京都市交通局、2014年2月7日 5ページ参照
  22. ^ “可動式ホーム柵、全駅に順次設置へ 京都市営地下鉄”. 京都新聞. (2019年12月26日). https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/106430 
  23. ^ 京都市交通事業白書


「京都市営地下鉄烏丸線」の続きの解説一覧

烏丸線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 00:44 UTC 版)

列車番号の付番方法」の記事における「烏丸線」の解説

竹田方面奇数国際会館方面偶数始発から順に付番する。

※この「烏丸線」の解説は、「列車番号の付番方法」の解説の一部です。
「烏丸線」を含む「列車番号の付番方法」の記事については、「列車番号の付番方法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「烏丸線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



烏丸線と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「烏丸線」の関連用語

1
92% |||||

2
92% |||||

3
92% |||||

4
92% |||||

5
92% |||||

6
92% |||||

7
92% |||||

8
92% |||||

9
92% |||||

10
92% |||||

烏丸線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



烏丸線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京都市営地下鉄烏丸線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの列車番号の付番方法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS