くいな橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 駅名 > くいな橋の意味・解説 

くいな橋

読み方:クイナバシ(kuinabashi)

所在 京都府(京都市交通局烏丸線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

くいな橋駅

(くいな橋 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 08:03 UTC 版)

くいな橋駅
1番出入口
くいなばし
Kuinabashi
K13 十条 (1.2 km)
(0.7 km) 竹田 K15
所在地 京都市伏見区竹田中島町
駅番号 K14
所属事業者 京都市交通局京都市営地下鉄
所属路線 烏丸線
キロ程 13.0 km(国際会館起点)
駅構造 地下駅
ホーム 1面2線
乗降人員
-統計年度-
6,377人/日
-2024年-
開業年月日 1988年昭和63年)6月11日
テンプレートを表示

くいな橋駅(くいなばしえき)は、京都府京都市伏見区竹田中島町にある、京都市営地下鉄烏丸線駅番号K14

歴史

烏丸線の計画当初の免許および工事施行認可においては、人口希薄であることや駅に適した勾配を確保することが難しいといった理由から、同駅を設置する予定はなかった。しかし、十条駅 - 竹田駅間は駅間距離が1.9 kmと長く、京都府道201号中山稲荷線と交差することなどから、地元から駅設置の強い要望が出された。1982年3月13日には、京都市会で「地下鉄竹田久保町の設置」についての請願が採択され、同年には龍谷大学からも駅設置の要望書が提出された。そのため、1982年8月に新駅設置の工事変更申請が行われ、同年12月に認可された[1]

工事中は、「鴨川駅」という仮称で呼ばれていたが、駅位置がわかりにくいという意見があり、この区間に新設される駅で唯一駅名の公募が行われた。1987年6月から7月にかけて3,152件の応募を受けた結果、1位「久保町」(286件)、2位「水鶏橋」(188件)、3位「鴨川」(181件)などがあり、駅名としての由緒や語呂の良さなどが考慮され、付近にかかる「水鶏橋」(くいなばし)に因んだ駅名が採用された(水鶏は鳥の一種)[2]

年表

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地下駅。改札口は1箇所のみ。トイレは改札内にある[5]

のりば

のりば 路線 方向 行先
1 烏丸線 下り 竹田新田辺近鉄奈良方面
2 上り 京都四条国際会館方面

出入口

出口番号[注 1] 方角 出口周辺[6] 接続改札 備考
2 - 竹田公園 改札口
1 京都拘置所龍谷大学・京都府警察学校・近鉄上鳥羽口駅 エレベーターあり

利用状況

2024年(令和6年)度の1日平均の乗降人員は6,377人である[7]

各年度の1日平均乗車・乗降人員数は下表のとおり。

年度 1日平均
乗降人員
1日平均
乗車人員
出典
1998年(平成10年) 2,509 [8]
1999年(平成11年) 5,037 2,550 [9]
2000年(平成12年) 4,905 2,473 [10]
2001年(平成13年) 4,703 2,376 [11]
2002年(平成14年) 4,805 2,425 [12]
2003年(平成15年) 4,944 2,493 [13]
2004年(平成16年) 4,690 2,376 [13]
2005年(平成17年) 4,866 2,459 [13]
2006年(平成18年) 4,892 2,470 [13]
2007年(平成19年) 4,969 2,511 [14]
2008年(平成20年) 4,951 2,511 [14]
2009年(平成21年) 4,685 2,357 [14]
2010年(平成22年) 4,758 2,390 [14]
2011年(平成23年) 4,857 2,440 [14]
2012年(平成24年) 5,027 2,525 [15]
2013年(平成25年) 5,212 2,618 [15]
2014年(平成26年) 5,438 2,732 [15]
2015年(平成27年) 5,641 2,834 [15]
2016年(平成28年) 5,711 2,869 [16]
2017年(平成29年) 5,884 2,956 [17]
2018年(平成30年) 6,035 3,032 [18]
2019年(令和元年) 6,021 3,025 [19]
2020年(令和02年) 5,003 2,493 [20]
2021年(令和03年) 5,542 2,761 [21]
2022年(令和04年) 5,915 2,952 [21]
2023年(令和05年) 5,999 3,009 [21]
2024年(令和06年) 6,377 [7]

駅周辺

水鶏橋(2009年6月)

周辺には、複数の商業施設(ホームセンター、スーパーマーケットなど)がある。

バス路線

最寄りのバス停は、「竹田久保町」バス停である(徒歩5分程度)。

隣の駅

京都市営地下鉄
烏丸線
十条駅 (K13) - くいな橋駅 (K14) - 竹田駅 (K15)
  • 括弧内は駅番号を示す。

脚注

注釈

  1. ^ 京都市交通局の駅周辺地図ページの順で掲載

出典

  1. ^ 『京都市高速鉄道烏丸線建設小史 続.〔本編〕』京都市交通局、1993年3月、57-58頁。 
  2. ^ 『京都市高速鉄道烏丸線建設小史 続.〔本編〕』京都市交通局、1993年3月、255頁。 
  3. ^ a b 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』 4号 京福電気鉄道・叡山電鉄・嵯峨野観光鉄道・京都市交通局、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2011年4月3日、22-23頁。 
  4. ^ 「私鉄年表」『私鉄車両編成表 '88年版』ジェー・アール・アール、1988年9月10日、159頁。 
  5. ^ 京都市営地下鉄トイレマップTOP”. 京都市営地下鉄トイレマップTOP. 2025年6月28日閲覧。
  6. ^ 京都市営地下鉄時刻表:烏丸線 くいな橋駅”. www2.city.kyoto.lg.jp. 2025年6月20日閲覧。
  7. ^ a b 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅) (PDF) (Report). 京都市交通局.
  8. ^ 京都市交通事業白書 平成10年度版 - 33ページ
  9. ^ 京都市交通事業白書 平成11年度版 - 29ページ
  10. ^ 京都市交通事業白書 平成12年度版 - 31ページ
  11. ^ 京都市交通事業白書 平成13年度版 - 31ページ
  12. ^ 京都市交通事業白書 平成14年度版 - 33ページ
  13. ^ a b c d 京都市交通事業白書 平成19年度版
  14. ^ a b c d e 京都市交通事業白書 平成23年度版
  15. ^ a b c d 京都市交通事業白書 平成27年度版 (PDF) - 66ページ
  16. ^ 京都市交通事業白書 平成28年度版 (PDF) - 56ページ
  17. ^ 京都市交通事業白書 平成29年度版 (PDF) - 56ページ
  18. ^ 京都市交通事業白書 平成30年度版 (PDF) - 52ページ
  19. ^ 京都市交通事業白書 令和元年度版 (PDF) - 53ページ
  20. ^ 京都市交通事業白書 令和2年度版 (PDF) - 51ページ
  21. ^ a b c 『京都市交通事業白書(事業概要)』III 高速鉄道事業(地下鉄) 駅別1日平均乗降人員の推移
  22. ^ 京阪電気鉄道「深草駅」と京都市営地下鉄「くいな橋駅」に「龍谷大学前」の表示を設置 -- キャンパス周辺整備と地域住民との交流スペース充実の一環で』(プレスリリース)龍谷大学、2016年7月25日https://www.u-presscenter.jp/article/post-35882.html2018年7月8日閲覧 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「くいな橋」の関連用語

くいな橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



くいな橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのくいな橋駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS