くいしんぼうのカレンダーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > くいしんぼうのカレンダーの意味・解説 

くいしんぼうのカレンダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/23 07:20 UTC 版)

くいしんぼうのカレンダー
やまがたすみこ楽曲
収録アルバム NHKみんなのうた ひげなしゴゲジャバル
リリース 1977年6月
規格 LPレコード
ジャンル 子供向け楽曲
レーベル 日本コロムビア
作詞者 仲倉重郎
作曲者 中田喜直
NHKみんなのうた ひげなしゴゲジャバル収録順
ボクたち大阪の子どもやでェ
NHK東京放送児童合唱団
(2)
くいしんぼうのカレンダー
(3)
かぜよふけふけ
水木一郎堀江美都子、NHK東京放送児童合唱団)
(4)
みんなのうた
くいしんぼうのカレンダー
歌手 やまがたすみこ杉並児童合唱団
作詞者 仲倉重郎
作曲者 中田喜直
編曲者 中田喜直
映像 実写
初放送月 1975年12月 - 1976年1月
再放送月 別項
テンプレートを表示

くいしんぼうのカレンダー」は、1975年12月から翌1976年1月までの2か月間、NHKの『みんなのうた』で放送された楽曲。作詞仲倉重郎作曲中田喜直、歌:やまがたすみこ杉並児童合唱団

概要

1年間の各月の旧名(旧暦和風月名)と季節の行事などを織り込みながら、その月にふさわしい和菓子を取り上げる、わらべ歌風の楽曲である。テレビ放送では、和服を着た若い女性が様々な背景の中で和菓子を賞味する映像が流された。

12か月のすべての月の名称を歌い込んではおらず、歌詞に登場しない月もある。

やまがたすみこの歌は、1977年6月発売のLP『NHKみんなのうた ひげなしゴゲジャバル』(規格品番:CW-7138)に収録されている。

内容

「くいしんぼうのカレンダー」の内容一覧
旧称 歌われている菓子 歌われている風物 備考
1月 睦月(むつき) 椿餅(つばきもち) 羽根突き
2月 如月(きさらぎ) 鶯餅(うぐいすもち) の花 歌詞には如月の語はない。
3月 弥生 草餅菱餅、雛あられ 春一番 [注釈 1]雛祭り
4月 卯月 桜餅 花見
5月 皐月(さつき) 柏餅 端午の節句 歌詞には皐月の語はない。
6月 水無月(みなづき) 水羊羹(みずようかん) 早苗[注釈 2]衣替え
7月 文月(ふづき[注釈 3] ところてん 梅雨明け七夕
8月 葉月 宇治金時 プール 歌詞には葉月の語はない。
9月 長月 おはぎ月見団子[注釈 4]鹿の子(くりかのこ) 彼岸花
10月 神無月 葛餅(くずもち) 桔梗
11月 霜月 酒饅頭 木枯らし[注釈 5] 歌詞には霜月の語はない。
12月 師走 きなこ餅あん餅 餅つき大晦日

カバー

再放送

脚注

注釈

  1. ^ 春一番が吹く平均日は、西日本東日本ともに新暦の2月下旬である。3月に入って吹くこともあるが、吹かないまま終わる年もある[1][2]
  2. ^ さなえ。苗代から田に植え替える頃のを言う。
  3. ^ 「ふみづき」とも言う。
  4. ^ 月見をする旧暦の8月15日は、新暦では年によって9月か10月となり一定しない。
  5. ^ 初めての木枯らしは、年によっては10月あるいは12月に吹くこともある[1]

出典

  1. ^ a b 宮沢清治『1956~’65 天気図10年集成』1973年版、財団法人日本気象協会
  2. ^ 『近・現代日本気象災害史』イカロス出版、1999年。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「くいしんぼうのカレンダー」の関連用語

くいしんぼうのカレンダーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



くいしんぼうのカレンダーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのくいしんぼうのカレンダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS