しはす【師走】
読み方:しはす
⇒しわす(師走)
しわす〔しはす〕【師走】
12月:師走(しわす)
師走
師走
師走
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ。
12月
(師走 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/16 22:55 UTC 版)
12月(じゅうにがつ)は、グレゴリオ暦で年の第12の月(1年の最終月)に当たり、31日間ある。
- ^ 同様に一般的な暦の9月,10月,11月はそれぞれローマ暦で7,8,9番目の月にあたり、ラテン語の「第7の」「第8の」「第9の」を意味する "septimus", "octavius", "nonus" に由来する
- ^ WEB言海 p.461、「志はす」の項(「大言海」とは、やや記述が異なる)
- ^ 高島俊男:お言葉ですが・・・(7)、漢字語源の筋ちがい、p.87、文春文庫、第1刷、2006年6月10日、ISBN 4-16-759808-6、(株)文藝春秋
- ^ 関根健一「「師走」に師は走らなかった?!」『なぜなに日本語』(PDF)三省堂、2015年5月25日、386-387頁。ISBN 978-4-385-36607-4 。
- ^ 高島俊男:お言葉ですが・・・(7)、漢字語源の筋ちがい、「しからば一年のおしまいの月を『しはす』と呼ぶのはいつごろからはじまったかというと、これは師馳説が出てくるよりさらに何百年も前からである。平安時代にはもう、なぜそう言うのかわからなくなっていた。だから『坊さん走る』説が出てきたわけで、・・・」pp.86-87、文春文庫、第1刷、2006年6月10日、ISBN 4-16-759808-6、(株)文藝春秋
- ^ 日本国語大辞典、第11巻、pp.110-111、1976年5月1日発行、第1版第2刷、小学館
- ^ しわす ジャパンナレッジ
- ^ 年末年始に予定している「年末年始のすごし方」。
[続きの解説]
「12月」の続きの解説一覧
- 1 12月とは
- 2 12月の概要
- 3 12月の年中行事
- 4 関連項目
「師走」の例文・使い方・用例・文例
- 師走の声を聞くとなんとなくあわただしい.
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。
師走と同じ種類の言葉
- >> 「師走」を含む用語の索引
- 師走のページへのリンク