正月事始めとは? わかりやすく解説

しょうがつ‐ことはじめ〔シヤウグワツ‐〕【正月事始め】

読み方:しょうがつことはじめ

正月準備始める日。地域により12月8日または12月13日とする。→御事始め1


正月事始め

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/20 15:57 UTC 版)

正月事始め(しょうがつごとはじめ)とは、正月を迎える準備を始めること。

解説

正月事始めは旧暦12月13日、現在は新暦12月13日に行われる習わしである。昔はこの日に門松雑煮を炊くための薪など、正月に必要な木を山へ取りに行く習慣があった。

江戸時代中期まで使われていた宣明暦では12月13日の二十七宿は必ず「鬼」になっており、鬼の日は婚礼以外は全てのことに吉とされているので、正月の年神様を迎えるのに良いとして、この日が選ばれた。その後の改暦で日付と二十七宿は同期しなくなったが、正月事始めの日付は12月13日のままとなった。

なお、『歳時故實大概』では2月8日を神代武甕槌命魔鬼制伏出陣の日として事始、12月8日を帰陣の日として事納とする説を紹介しており、12月8日を正月の事を取り賄い始める日、2月8日を正月の事を取り賄い納める日とするのを国俗としている。

また、江戸總鹿子新増大全 七巻「江都年中行事」、歳時故實大概「二月」、俳諧歳時記「二月」、近世事物考「初編」、用捨箱「上編」の各記事では正月の事始を12月8日、正月の事納を2月8日としている。

年年隨筆「六巻」には、江戸では12月8日を事始としており、尾張では12月13日を事始としている、との記事がある。

京都祇園では、芸妓や舞妓が芸事の師匠宅や茶屋を訪れ、あいさつをする習わしが続いている。

参考資料

  • 歳時故實大概

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正月事始め」の関連用語

1
正月始め デジタル大辞泉
96% |||||



4
14% |||||

5
8% |||||

6
6% |||||

7
6% |||||

8
4% |||||


正月事始めのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正月事始めのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正月事始め (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS