《師走》の正しい読み方
「師走」の正しい読み方
師走の正しい読み方は「しわす」や「しはす」であり、「しそう」と読むのは間違いとなる。一方、「しはす」は「師走」の読み方としては間違ってはいないが、一般的には「しわす」と呼んでいる人が多い。旧暦の12月を指す言葉であるが、現在では新暦の12月の異称として使われている。また四季の果てる月という意味がある四極(しはつ)が変化して師走が「しわす」と呼ばれるようになったという説がある。他にも万葉集や日本書紀といった書物が存在していた頃から「しわす」と呼ばれていたとも言われている。「師走」の意味解説
師走は本格的な冬の寒さを表現している言葉であると同時に、一般的には年末の慌ただしさを表現する際に用いられる言葉でもある。師匠の僧侶がお経をあげる目的で東西を走り回るという意味で「しわす」という読み方になったというのが最も有名な説である。また師走は冬を表す言葉でもあり、新暦では12月中旬から2月中旬ぐらいまでが師走とされている。ただ実際には、12月の別称として師走という言葉が用いられる事が多いと言えるだろう。なぜ「師走」と読むのか・理由
師走を「しわす」と読むようになった理由はいくつかあるが、その一つに挙げられるのが年が果てるという意味も持つ年果つ(としはつ)が変化した読みであるという説である。「師走」の類語・用例・例文
師走には、晩冬(ばんとう)、春待月(はるまちづき)といった類語がある。晩冬の場合、旧暦では10~12月が冬にあたるため、12月を表す師走が冬の終わりの月になる事から晩冬とも呼ばれているのだ。また春待月には、師走の次が春の暦である睦月であるため、春を待つ月という意味合いがある。他にも師走の類語としては、三冬月、苦寒、乙子月などが挙げられる。一方、師走を用いた用例・例文としては、「クリスマスや正月などがあり、師走は出費が多い」、「忘年会やボーナスなど師走になるとサラリーマンには大切なイベントが待っている」、「師走になるとそろそろ大掃除をする時期だと思ってしまう」、「年末にテレビを見ていると師走という言葉がよく聞こえてくる」、「師走になるとお酒を飲む機会が必然と増えてくる」、「おせち料理に使う食材がお店に数多く並んでいると師走だと実感する」などがある。
「師走」の英語用例・例文
師走を英訳すると「December」又は「the end of the year」となる。師走を用いた英語の用例・例文としては「It was in Tokyo when it was snowing in the end of the year(雪の降る師走の東京だった)」、「December brings more shoppers(師走になると買い物客が多くなる)」、「There are many events in December such as Christmas(クリスマスなど師走はイベントが多い)」、「Every December, the whole family cleans the house(毎年師走になると家族全員で家の大掃除をする)」、「I eat too much in December and get fat(師走になると食べ過ぎて太ってしまう)」、「It's December and it's suddenly getting cold(師走に入り、急に寒くなってきた)」などが挙げられる。《師走》の正しい読み方
「師走」の正しい読み方
「師走」は「しわす」と読む。旧仮名遣いで「しはす」と表記されることもあるが実際の発音はやはり「しわす」である。「師走」の意味解説
「師走(しわす)」は、カレンダー上の「12月」の別名である。一年の最後の月を指す表現。もともとは太陰暦(旧暦)の12月を指したが、現代における太陽暦の12月を指す語としても用いられている。なぜ「師走」と読むのか・理由
なぜ「師走」を「しわす」と読むのか、その理由は「12月は師匠の僧侶がお経をあげるために忙しく東西を駆け巡る= 師馳す(しはす)=師走」という俗解によるもの(当て字)と解釈されている。かつては歳末に坊主を招いて経を上げさせる習わしがあり、師走は僧侶にとって多忙だったのである。
「師走」を「しわす」と読む理由は「師馳す」に求められる、とはいえ、そもそも12月をなぜ「しはす」と呼ぶのか?という部分は不明のままである。「しはす」という呼称の正しい語源は、平安末期頃にはすでに分からなくなっていたとされる。
たとえば、12月は年が果てる月である→「年果つ(としはつ)」→ 「しはす」に変じた、とする説はある。あるいは、歳末 → 為すべきことを全部やり終える →「為果つ(しはつ)」→「しはす」と転じた、とする説もある。しかしながら、いずれも俗説・俗解の類であり、正しい語源であることを示す根拠には欠ける。
「師走」の類語・用例・例文
「師走」と同じく「(陰暦)12月の異称」として用いられる語には「極月(ごくげつ)」「臘月(ろうげつ)」「限りの月(かぎりのつき)」「除月(じょげつ)」「暮来月(くれこづき)」および「春待月(はるまちつき)」などが挙げられる。「師走」の英語用例・例文
英語で「師走」を表現する場合には、素直に「12月」を指す意味で December と表現するのが最も無難である。あるいは the end of the year(年の瀬)のように表現する手もある。- 《師走》の正しい読み方のページへのリンク