《幕間》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《幕間》の正しい読み方の意味・解説 

《幕間》の正しい読み方

「幕間」の正しい読み方

幕間」は「まくあい」と読む。「まくま」と読む人もいるものの、これは間違いである。「間」を「あい」と読むことは「幕間以外のケースでほとんどなく、難読語のひとつとされてきた。

「幕間」の意味解説

幕間」とはもともと演劇用語だった。演劇多くはいくつかのパート分かれており、それぞれ終了する舞台上に幕が下りる。幕が上がってから下りるまでのパートを「幕」と呼ぶ。幕と幕の間に、スタッフ演者次のパート準備をする。幕が下りている、転換のための時間が「幕間」だ。そこから派生し、単に「準備時間」「軽い休憩」を「幕間」と表現することもある。

なぜ「幕間」と読むのか・理由

本来なら「幕間」は「まくあいだ」もしくは「まくのあいだ」と読むべきだろう。「まくあいだ」から「だ」が省略されて、言いやすくなった形が「まくあい」だと考えられる

「幕間」の類語・用例・例文

小休止」「休憩時間」「合間」などが、「幕間」の類語である。このうち、「小休止」は「軽い休憩」という意味で、「幕間」にニュアンスは近い。ただ、小休止は「動いていたり、働いていたりしていた人々止まる」といった文脈使われる。もともとは演劇用語で、「物語や話の進行止まる」という意味を持つ、「幕間」とはやや使用できる場面異なる。次に、「休憩時間」は「心身休めひととき」という意味だ。何かと何かの隙間にある時間という点で「幕間」に似ているそのかわり、「幕間」は「次に備える」というニュアンスもあり、すっかり休んでしまう「休憩時間」とは定義が違う。そして、「合間」は「物事隙間」という意味だ。「合間」には「意図せずして途切れた時間」という意味も含まれる。そのため、最初から想定されていることも多い隙間時間である「幕間」とは用法異なる。以下、「幕間」の例文挙げていく。「舞台劇幕間急いでトイレ探した」「幕間購入したパンフレットにより、女優出身地知った」「そろそろ幕間も終わるので、話はこれくらいにして席に向かおう

「幕間」の英語用例・例文

幕間」は英語で「intermission」「interval」という。いずれも演劇音楽ダンス見世物など、幅広くエンタテインメントの場で使われてきた言葉だ。なお、演劇幕間演じられる短時間コメディ「interlude」呼ばれる。以下、例文挙げるStaff are busy working while an intermission.(幕間スタッフ忙しく働いているところだ。)I can not stop telling you my thoughts until an interval.(幕間までに感想をもらすことを止められなかった。)This interlude is bored because the lines are unpleasant.(セリフ不愉快なので、この幕間狂言はつまらない。)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《幕間》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《幕間》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS