《幸甚》の正しい読み方
「幸甚」の正しい読み方
「幸甚」の正しい読み方は「こうじん」。目上の人に対して用いられる単語である。「幸甚」の意味解説
「幸甚」にはこの上ない幸せ、非常にありがたい、という2つの意味がある。ビジネスシーンにおいて相手にお願いしたり、感謝の気持ちを表したりする時に使われる言葉である。最上級の喜びや感謝を表現する言葉であるため、使いすぎると言葉の重みがなくなり相手の信用を無くす恐れもあるので注意が必要だ。また、目上の人であっても、親しい間柄では使用しない言葉である。なぜ「幸甚」と読むのか・理由
「幸甚」の「幸」は訓読み「しあわ-せ・さち」、音読みで「コウ」。「甚」は訓読み「はなは-だ」、音読みの「ジン」から構成されている。「こうじん」という読みは、一般的な熟語でみられる音読み同士の組み合わせである。「幸甚」の類語・用例・例文
「幸甚」の類語・この上ない幸せという意味
幸い(さいわい)
嬉しい(うれしい)
名誉(めいよ)
・非常にありがたいという意味
光栄(こうえい)
感謝(かんしゃ)
忝い(かたじけない)
「幸甚」の用例・例文
「幸甚」は基本的に書き言葉となり、会話で使われることはない。ビジネスメールや手紙においてのみ使われる表現である。より丁寧な表現にするために「ご幸甚」という表現にすると二重敬語になり、間違った表現となるので注意が必要だ。
・この上ない幸せという意味
来週、弊社で開催されるセミナーにお越しいただければ幸甚でございます。
先日のお礼として粗品を同封いたしました。気に入っていただけたら幸甚です。
お見積書に関しましては、来週中にお返事いただけると幸甚でございます。
・非常にありがたいという意味
お忙しい中、共同プロジェクトに関する貴重なご意見をいただき幸甚の至りでございます。
この度は、勉強会にお招きいただき幸甚に存じます。
昨日は、貴社の○○様に素晴らしいスピーチをしていただき幸甚でございます。
「幸甚」の英語用例・例文
「幸甚」は英語で「appreciate(幸甚・感謝する)」と表現される。日本語のビジネス文書のように丁寧な言い回しにするには、「I would appreciate it if~(~していただけると幸甚です)」や「It would be much appreciated if ~(~していただけると幸甚です)」という表現が適切である。・I would appreciate it if~の例文
I would appreciate it if you would enroll in this project. (このプロジェクトにあなたに参加していただけると幸甚です)
・It would be much appreciated if ~の例文
It would be much appreciated if you could submit a quotation by the end of this week.(今週中に見積もりを出していただけると幸甚です。)
- 《幸甚》の正しい読み方のページへのリンク