《干支》の正しい読み方
「干支」の正しい読み方
読み方:えと、かんし、ピンイン干支は「えと」と呼ばれるのが通説だが、本来は「かんし」と呼ぶのが正しいとされている。漢語(中国語)では「ピンイン」と呼ばれている。「干支」の意味解説
干支は「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」の十二支と、「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の十干を合わせたものの総称を指す。この数え方は中国を中心としたアジアの漢字文化圏内で用いられており、基本的に暦を始めとした、時間、方位、ことがらの順序などに使われている。古代中国から広まった文化であり、暦法上の用語としても用いられてきた。古代中国から行われている占術の「陰陽五行説」にも流用されており、暦で占う時などに使用されている。一般的に現代の日本での干支は、「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」の十二支と暦を結びつけて「寅年」や「申年」などと呼ぶ文化として定着しているが、方角を示す場合にも使われることも多く、「子」を北、「卵」を東、「午」を南、「酉」を西と定めている。南北を結ぶ線(経線)を「子午線」と呼ぶのはこれに由来する。何故動物が十二支に充てがわれているのかは諸説あるが、詳細は不明である。なぜ「干支」と読むのか・理由
干支は元々十二支と十干が合わさったものであるが、元々は十干の「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の訓読みが起因している。例えば甲は「きのえ」と読むのだが、甲の意味を表す「木の兄(兄は「え」と読む」)」から来ているものである。また丁は「ひのと」の読み方は、意味を表す「火の弟(弟は「と」と読む)」から来ている。「兄」を「え」、「弟」を「と」と読む文化がそのまま流用され、十二支のみを指す干支でも「えと」と呼ばれるようになった。本来の読み方である「かんし」は、干支を音読みにしたものである。「干支」の類語・用例・例文
干支は「天干地支(てんかんちし)」「六十干支(ろくじっかんし)」、「十干十二支(じっかんじゅうにし)」とも呼ばれ、主に「五行陰陽説」での占術内でそう呼ばれることが多い。『半日』-森鴎外著「奧さんは突然緘默を破つて、「なんにしろ丙午(ひのえうま)なのだから」と、獨言のやうに云つた。これは博士の母君の干支(えと)である。」『大岡政談』−著者不明「したり偖も干支(えと)のよく揃ひ生れとて今まで人に示ざりしが證據といふ品見すべしと婆は傍への古葛籠を明け彼二品を取出せば寶澤は手に取上先お短刀を」『黒壁』−泉鏡花著「或は午に、或は牛に、此般の者も多かるべし。しかれども予が嘗て聞知れる渠が干支(かんし)の爾く巳を重ねたるを奇異とせる記憶は、咄嗟に浅次郎の名を呼起せり。」『海上の道』−柳田國男著「単に干支(かんし)が一致するという以上に、記録の上からも推定し得られ、また土地の人々が誰も彼も、十干十二支の年繰りを誤るということは有り得ないからである。」「干支」の英語用例・例文
英語では干支ではなく、十二支で表現し、複数の単語で表現することができる。[twelve zodiac signs]、[Oriental Zodiac]、[Chinese Zodiac]、[Japanese Zodiac]ここに出てくる[Zodiac]という単語は、「黄道帯」という意味を持ち、太陽の周りをまわる地球の外側に見える帯を指す。西洋では黄道帯に見える12星座を黄道十二星座と呼び、それを用いて占術を行うため、「東洋の黄道帯」という意味合いを込めて[Chinese Zodiac]、[Japanese Zodiac]などと表現する。例文として、「Japanese zodiac is one of the ancient methods of expression used to indicate time and direction.」(干支は、古くから時間や方角を示すために用いられてきた表現方法の一つです。)や、「As for orientation, the Oriental zodiac is utilized.」(方位には、干支方を用いる。)などが挙げられる。- 《干支》の正しい読み方のページへのリンク