12星座とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 12星座の意味・解説 

12星座


黄道十二星座

(12星座 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/25 01:54 UTC 版)

黄道十二星座(こうどうじゅうにせいざ、12 ecliptical constellations)は、黄道が経過している13星座のうち、へびつかい座を除いた12の星座のこと。

なお、現在では専ら西洋占星術星座占いにおいてのみ用いられる「黄道十二宮」は、星座そのものではなく等分した黄道上の領域のことをいう。

一覧

歴史

これらの12星座は、メソポタミア起源で、てんびん座を除けばすべてシュメール時代までさかのぼることができる。その後、惑星(太陽や月も含む)の通り道にあたるこの場所は重要視され、天体観測もこの黄道十二星座がある黄道帯を中心に行われるようになった。シュメール→バビロニアアッシリアペルシアギリシアと伝来するたびに、いろいろな変化を経てきたものの、遅くともバビロニア時代には現在の12サインに該当する12星座(現在の12星座と同じではないが)が成立していた。

黄道十二星座は、メソポタミアで星占を取り仕切っていた神官によって設定されたといわれる。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「12星座」の関連用語

12星座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



12星座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黄道十二星座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS