緘默とは? わかりやすく解説

かん‐もく【×緘黙】

読み方:かんもく

[名](スル)

口を閉じて何も言わないこと。押し黙ること。

新聞一時に—して了っただけに」〈里見弴・多情仏心

緘黙症」の略。→無言症


緘黙

読み方:カンモク(kanmoku)

口を閉じてものを言わないこと


緘黙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/08 01:03 UTC 版)


緘黙(かんもく)とは、口を閉じて何も言わないこと、押し黙ることをいう[1]無言症とも[2]

概要

学校教育法上は、情緒障害の一つとされる。

狭義には、言語能力を獲得しているにもかかわらず、何らかの心理的要因によって、一時期にあらゆる場面、あるいは特定の場面においてのみ、言葉を発しない状態を指す。教育臨床分野においては、暗黙に狭義の意味で用いられることが多く、場面緘黙、選択性緘黙、などの呼び方をする[3]

脚注

  1. ^ 緘黙(かんもく)の意味 - goo国語辞書
  2. ^ デジタル大辞泉『緘黙』 - コトバンク
  3. ^ 緘黙について:障害のある子どもの教育の広場 - ウェイバックマシン(2015年8月21日アーカイブ分)

参考文献

  • 坂野雄二『無気力・引っ込み思案・緘黙(情緒障害児双書)』黎明書房、1989年。

関連項目

外部リンク


緘黙

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 07:16 UTC 版)

名詞

 かんもく

  1. 口を閉ざして喋らないこと。

類義語



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「緘默」の関連用語

緘默のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



緘默のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの緘黙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの緘黙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS