《帰省》の正しい読み方
「帰省」の正しい読み方
「帰省」の正しい読み方は「きせい」。「帰」は訓読みすると「かえる」や「かえす」になるが、「帰省」の場合は「き」と音読みをする。「省」の訓読みは「はぶく」「かえりみる」だが、こちらも「帰省」の場合は「せい」と音読みをするのだ。しかし、「省」には「しょう」という音読みもある。そのため、「帰省」を「きしょう」と読むと勘違いしがちだが、これは間違いである、「帰省」の意味解説
「帰省」は「故郷に帰る」という意味だ。実は「省」という漢字には、「見舞う」「安否を確認する」といった意味がある。そのため、元々は故郷に帰り父母を見舞うことまでを「帰省」の意味に含んでいた。しかし、時代の流れとともに「見舞う」という意味は薄れていき、現在は単に「故郷に帰る」という意味で「帰省」という言葉を使うのが一般的だ。また、「帰省」は夏期休暇や冬季休暇などの際、一時的に故郷に帰ることを意味している。故郷を離れていたが、実家に帰ってそこで暮らすといったことを「帰省」とは言わない。なぜ「きせい」と読むのか・理由
「帰省」の「省」という漢字には、「かえりみる」「はぶく」という意味が含まれている。「かえりみる」は「気に掛ける」「行いを振り返ってよく考える」といった意味で、「はぶく」は「取り除く」「減らす」という意味だ。「帰省」の場合は前者の意味で「省」という漢字が使われている。「省」を「かえりみる」という意味で使っている言葉は他に「反省」「自省」「猛省」など多数あるが、そのほとんどが「省」を「せい」と読む。一方、「省」を「はぶく」という意味で使っている言葉には「省略」「省察」「省力」などがあり、こちらは「省」を「しょう」と読むのだ。例外もあるが、「省」が「かえりみる」という意味で使われている場合「せい」と読む傾向が強いため、「帰省」は「きせい」と読む。
「帰省」の類語・用例・例文
「帰省」は「帰省のお土産を同僚に渡す」といったように、名詞として使うことができる。「来週福岡に帰省する」というように、動詞としても使用可能だ。「帰省」の類語には「帰郷」があり、読み方は「ききょう」である。ただし「帰郷」は、一時的に故郷に帰るという意味だけでなく、長期的にそこで暮らすために故郷に帰るという意味でも使われる言葉だ。「近々帰郷する予定だ」というような使い方ができる。また、「里帰り」も「帰省」の類語として一時的に故郷に帰るという意味で使われているが、厳密には両者の意味は異なる。「里帰り」は本来、結婚した女性が初めて実家に帰ることを意味する言葉で、男性が実家に帰る場合などには使われない言葉なのだ。ただし海外移住者が故郷に帰る場合は、性別や結婚の有無などに関係なく「里帰り」という言葉が使える。例えば「明日には里帰りする」「来週ドイツに里帰りする」といった使い方ができる。
「帰省」の英語用例・例文
「帰省」は英語で「homecoming」だ。例えば「I celebrated my daughter's homecoming from Japan.(私は娘の日本からの帰省をお祝いした)」という使い方ができる。ただし「帰省」を動詞にする場合は、「go home」を使うのが一般的だ。例えば「I’m going to my parents' home for the summer vacation.(夏休みに帰省する)」といった使い方ができる。- 《帰省》の正しい読み方のページへのリンク