《帆布》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《帆布》の正しい読み方の意味・解説 

《帆布》の正しい読み方

「帆布」の正しい読み方

帆布」は、「はんぷ」と読むのが正し読み方である。「ほぬの」と読む場合もある。「帆布」を口に出して「ほぬの」と読まれ場合には、聞いた側ではだいたいの想像ができるが、「はんぷ」の読み方知らない場合には、何を意味する言葉であるのか見当がつかないこともあるので是非知っておきたい読み方である。手芸洋裁アパレルなどで使う言葉としては、読み方を「はんぷ」とする方が一般的である。この場合生地の種類を指す言葉として使う。

「帆布」の意味解説

帆布」は、平織り織られ厚手丈夫な織物のことである。いわゆるキャンバス地のこと。もともとは、輸送のための帆船はんせん)の帆(ほ)に使うための布地として使われた。帆船は、帆に風を受けて進むため、綿や麻で丈夫に作られた布であることが重要であった。その強度から、かつては帆船の帆のほかパラシュートテント石炭運搬用の袋の生地としても使われていた。現在では、バックや靴など色々な物の生地として使われている。

なぜ「帆布」と読むのか・理由

二文字漢字読み方は、例外もあるが基本的には、二文字とも音読みで読むか、二文字とも訓読みで読むかのどちらかである。「帆布」の「帆」は、音読みで「はん」、訓読みで「ほ」であり、「布」の音読みは「ふ」、訓読みは「ぬの」である。「帆布」を「はんぷ」と読む場合には、二文字とも音読み読み方であり、「ほぬの」と読む場合には、二文字とも訓読み読み方である。「帆布」は二文字漢字基本的な読み方どちらも当てはまる読み方ができる漢字のひとつである。

「帆布」の類語・用例・例文

帆布」は、船の「帆」そのもの意味することもある。生地の種類として使うときにはキャンバス地ダック生地とも言われるキャンバス英語由来の、厚物平織り生地意味する世界的通名称であり、ダックオランダ語由来である。例文・白い帆布(ほぬの)を広げて風を受けて進む帆船はとても美しい。・丈夫な帆布(はんぷ)でつくられトートバック作ってもらった。・帆布(はんぷ)製の靴が欲しい。・帆布(はんぷ)シートトラック掛けた

「帆布」の英語用例・例文

帆布」は英語で、「canvas」「sailcloth」「duck」などで表すことができる。例文・I saw the canvas tent with the yellow handkerchief.(私は黄色ハンカチーフ付けられ帆布テント見ました。)・I want a new bag made of sailcloth.(私は帆布製の新しいかばんが欲しいです。)・We need to waterproofed canvas.(私たちは、防水加工された帆布必要なのです。)・We have various types of canvas products .(私どもでは、帆布製のいろいろな製品扱ってます。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《帆布》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《帆布》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS