《市井》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《市井》の正しい読み方の意味・解説 

《市井》の正しい読み方

「市井」の正しい読み方

市井」は一般的に「しせい」と読む。ただし、「市井」には日本人の苗字としての使われ方もある。その場合には、「いちい」と読まれることが多い。つまり、人の名前示しているわけではないなら、「しせい」という読み方正しといえる

「市井」の意味解説

市井」には「人や建物集まっている場所」との意味がある。普通は、にぎわっている地域を表すために使われてきた。市井語源古代の中国だとされている。当時中国は、井戸のある場所を貴重だみなしていた。その結果自然と井戸周辺には人や家が集まり市場設けられるようになった。このことから、「井戸市場があるほど活気づいた場所」として、「市井」という語句誕生したのであるそのほか、「世間」「世の中の意味でも「市井」は使われてきた。

なぜ「しせい」と読むのか・理由

市井」を構成する「市(し)」と「井(せい)」はいずれ音読みである。このうち、「井」を「せい」と読むケースは珍しい。「せい」と読むようになった理由は、語源中国言い伝えにあるからである。中国語に近い発音日本にも伝わりそのまま定着した考えられる

「市井」の類語・用例・例文

市井」と似たような意味の言葉「都市」「市街地」繁華街」「集落」などが挙げられるいずれも、「人や家が集まってできた場所」という意味は変わらない。ただ、都市市街地繁華街には「娯楽施設商店も含む、にぎわった場所」というニュアンスつきまとう。それに対し、「市井」はあくまでも「人や建物が多い」というイメージである。また、集落は「人が集まっている」というだけで、「大勢がいる」との意味までは含まない市井には「大勢の人や家が集まり暮らしている」とのニュアンスがある。市井代表的な用例が「市井の人々」だ。「大衆」や「民衆」の言い換えであり、やや文学的な表現といえる。以下、例文挙げる。「市井の人々怒り受けて、その政治家辞任追い込まれた」「お金持ちではない市井の人々はしかしささやかな喜びがある」 「市井の人々」には否定的な響きはなく、「普通の人々」「平均的な人々」との意味でも使われてきた。

「市井」の英語用例・例文

市井」を英語に置き換えるなら、「urban area発展した地域)「world世の中)」などが近い。以下、例文挙げる。This TV is popular in the urban area.(市井ではこのテレビ人気だ。)She is the most beautiful girl of the world.(彼女は市井で最も美しい。) そのほか、「市井の人々」に近い言葉が「common people一般大衆)」だ。例文挙げるなら、I am enough to be the one of common people.(私は市井の人々一員で満足だ。)となる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《市井》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《市井》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS