dock
「dock」とは・「dock」の意味
「dock」とは、船が荷物の積み下ろしや修理のために入る場所を指す。港や港湾施設に設けられた水域で、船舶が停泊し、荷物の積み下ろしや修理が行われる。また、コンピューターやスマートフォンなどの機器においては、充電やデータ転送のために接続するスタンドやケーブルのことを指すこともある。「dock」の発音・読み方
「dock」の発音は、英語では「ダック」と読む。日本語では「ドック」と表記されることが多い。「dock」の語源・由来
「dock」の語源は、古英語の「docce」という言葉に由来する。これは、船の停泊場所を意味する言葉であった。「dock」の類語
「dock」の類語には、「harbor(ハーバー)」や「port(ポート)」がある。これらはいずれも船が停泊する場所を指す言葉であるが、「harbor」は自然の入り江や湾を指し、「port」は人工的に作られた港を指すことが多い。「dock」を含む用語・関連する用語
「dock(iPad)」とは
iPadの「dock」は、画面下部に表示されるアプリケーションのショートカットバーのことである。ユーザーがよく使うアプリケーションを登録しておくことで、素早くアクセスできるようになる。「on dock」とは
「on dock」とは、船がドックに入って荷物の積み下ろしや修理が行われている状態を指す。また、コンテナの荷物が港に到着し、船に積み込まれる準備が整った状態を指すこともある。「dock(アップルウォッチ)」とは
「dock(アップルウォッチ)」とは、Apple Watchを充電やデータ転送のために接続するスタンドやケーブルのことである。Apple Watch専用のドックが販売されており、充電しながら時計としても使用できる。「dockコネクタ」とは
「dockコネクタ」とは、Apple製品の充電やデータ転送のために使用される端子のことである。古いiPhoneやiPodなどに使用されていた30ピンのdockコネクタが有名であるが、現在はLightningコネクタに置き換えられている。「DOCKファイル」とは
「DOCKファイル」とは、コンピュータ上でファイルやフォルダを整理するために使用される仮想的なドックのことである。ファイルやフォルダをドックにドラッグアンドドロップすることで、簡単にアクセスできるようになる。「dock」の使い方・例文
1. The ship will dock at the port tomorrow.(明日、その船は港にドックするであろう。)2. I need to buy a new dock for my iPhone.(私は新しいiPhone用のドックを買う必要がある。)
3. The harbor has several docks for different types of ships.(その港には、さまざまな種類の船のためのいくつかのドックがある。)
4. The iPad's dock allows quick access to frequently used apps.(iPadのドックは、頻繁に使用するアプリへの素早いアクセスを可能にする。)
5. The ship is currently in dry dock for repairs.(その船は現在、修理のためにドライドックに入っている。)
6. The dock connector on my old iPod is damaged.(私の古いiPodのドックコネクタが壊れている。)
7. The container is on dock and ready for loading.(コンテナはドックにあり、積み込みの準備が整っている。)
8. The cruise ship docked at the tourist destination.(クルーズ船は観光地にドックした。)
9. The Apple Watch dock allows charging while using it as a bedside clock.(Apple Watchのドックは、寝台時計として使用しながら充電できる。)
10. The DOCK file helps me organize my documents on my computer.(DOCKファイルは、コンピュータ上のドキュメントを整理するのに役立つ。)
duck
「duck」とは、アヒルのことを意味する表現。
「duck」の基本的な意味
「duck」は英語の名詞で、複数形は「ducks」である。この単語は通常、水鳥の一種であるアヒルを指す。また、かわいい人、欠陥があるものという意味で使われる場合もある。動詞としても使われ、責任などを回避する、頭をひょいっと下げるといった意味がある。「duck」の慣用句
・Take to something like a duck to water.:何か新しいことをすぐに理解したり、慣れたりする様子を表す。「水鳥が水に慣れるように、何かをすぐに慣れる」という意味である。・Like water off a duck's back.:批判や非難などが相手に影響を与えないことを表す。「アヒルの背中から水が滑り落ちるように、批判や非難が相手に影響を与えない」という意味である。
・Duck out.:逃げる、回避することを表す。「逃げること」を意味する。
・Dead duck.:失敗したプロジェクトや計画、または何かが成功しないことを表す。「失敗したもの」という意味である。
・Lame duck.:無力な人、組織、または計画を表す。「無力なもの」という意味である。
「duck」の語源
「duck」の語源には諸説あるが、最も一般的な説は、古英語の「duce」または「ducan」から来たというものである。これは「潜る」という意味で、アヒルが水中で潜ることに由来すると考えられている。また、この単語は古フリジア語の「duke」からも派生しているという説もある。しかし、どちらにしても「duck」の語源は、水鳥の潜水行動に由来することが考えられている。「duck」の発音・読み方
「duck」は、アメリカ英語とイギリス英語で発音が異なる。アメリカ英語では、「dʌk」(ダック)と発音される。最初の音は、舌先を前歯の裏に付けて、口を半開きにして発音する。次に、舌を下におろして、口を広く開いて「ア」の音を出し、最後に、唇を丸めて「ク」の音を発音する。
一方、イギリス英語では、「dʌk」(ダック)と発音される。アメリカ英語の発音と同様に、最初の音は舌先を前歯の裏に付けた状態で発音されるが、最後の「ク」の音はより短く、ほとんど聞こえない。
日本語のカタカナ表記は「ダック」となる。
「DuckDuckGo(検索エンジン)」とは
DuckDuckGoは、プライバシーを重視した検索エンジンである。検索クエリの履歴を追跡しないことで、ユーザーのプライバシーを保護し、検索結果を提供している。DuckDuckGoは、GoogleやBingなどの主要な検索エンジンと同様に、ユーザーが入力したキーワードに関連する検索結果を提供するが、検索結果の並べ方は、独自のアルゴリズムを使用している。また、検索結果ページには、トラッキングされた広告や推奨コンテンツは表示されず、検索結果ページ全体が広告やスポンサーによって支配されることがない。
ウェブサイトを見つけるだけでなく、検索結果ページに検索ツールや機能を提供することでも知られている。たとえば、検索結果ページには、キーワードの定義、関連する画像、地図、ニュース、動画、商品、さらには暗号通貨の価格チャートなど、多数のツールや機能がある。
「DUCK(プラグイン・エフェクト)」とは
"DUCK"は、オーディオエンジンやオーディオプロセッサのプラグインの一種で、ダッキング(Ducking)というテクニックを用いて、オーディオ信号の音量を自動的に調整することができる。ダッキングとは、一時的に音量を下げて他の音源が出力された時に、元の音源の音量を自動的に下げ、再生が終了したら音量を元に戻すというテクニックである。例えば、テレビの番組中に広告が流れる時、音声の音量を下げて広告を聴き取りやすくすることがあるが、DUCKプラグインを使用することで、このようなダッキング効果を簡単に実現することができる。
DUCKプラグインは、主にボーカルや楽器トラックに使用され、ダッキング効果を用いることで、他の音源(例えば、ドラムやベース)が出力された時に、ボーカルや楽器の音量を自動的に下げ、他の音源が再生を終了したら元の音量に戻すことができる。これにより、よりクリアなミックスを実現することができる。DUCKプラグインは、多くのオーディオエンジンやDAW(Digital Audio Workstation)で利用可能である。
「duck」を含む英熟語・英語表現
「Duck You Sucker」とは
「Duck You Sucker」とは、イタリアの映画監督セルジオ・レオーネが1971年に製作したイタリア・スペイン合作の西部劇映画の英語タイトルである。イタリアでは「Giù la testa」というタイトルで知られている。
映画は、革命家であるジュアン(演: ロダ・スタイガー)と爆弾魔であるアイリッシュマンのジョン(演: ジェームズ・コバーン)との出会いと友情を描いたストーリーで、メキシコ革命時代の1913年を舞台にしている。
「Duck You Sucker」というタイトルは、英語圏では下品な表現として知られており、一部の地域では公開時にタイトルを変更していることがある。また、映画はレオーネの代表作の1つとされ、西部劇に革命家のテーマを組み合わせた斬新な作品として評価されている。
「duck」の使い方・例文
"duck" は、複数の意味を持つ単語であり、その使い方は文脈によって異なる。以下に、一般的な使い方と例文をいくつか示す。(動詞) (危険な物や場所から) 急いで避ける
I had to duck when the ball came flying towards my head.(ボールが私の頭に向かって飛んできたときは、私は急いで避けた。)
The gunman ducked behind the car when he heard the police sirens.(銃を持った男は警察のサイレンを聞いて車の後ろに身を隠した。)
(動詞) (水の中や小さな場所に) 顔をつける、入る
The children love to duck their heads underwater in the pool.(子供たちはプールで頭を水の中につけるのが大好きである。)
She ducked into the tiny coffee shop to escape from the rain.(彼女は雨から逃れるために小さなカフェに入った。)
(名詞) アヒル
The pond was full of ducks swimming around.(池には泳ぎ回るアヒルがたくさんいた。)
She bought a cute little rubber duck for her baby to play with during bath time.(彼女は赤ちゃんがお風呂の時間に遊ぶために可愛らしい小さなラバーアヒルを買った。)
(名詞) ダック(厚手の綿生地、またはキャンバス地)
The upholsterer recommended using duck fabric for the sofa covers.(張り地屋は、ソファのカバーにダック生地を使うことをすすめた。)
The painter used a canvas made from duck cloth to create his latest masterpiece.(画家は、最新作を作るためにダック生地で作られたキャンバスを使った。)
ダック【DAC】
読み方:だっく
《Development Assistance Committee》OECD(経済協力開発機構)の内部委員会の一。先進国が開発途上国に対して行う経済援助の拡大と効率化を目標とし、援助の額と質について定期的に検討を行う。1961年、DAG(開発援助グループ)を改組して設立。開発援助委員会。
ダック【DAC】
読み方:だっく
ダック【duck】
読み方:だっく
あひる。鴨(かも)。
DAC
ダック
ダック
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/07 04:28 UTC 版)
ダック
duck
- 英語で「カモ」または「アヒル」の意。また、動詞としては「伏せる」の意。
- ダック (運輸) - 日本の引越業者。
- コントラクトブリッジ#ディクレアラーによる中級テクニック - コントラクトブリッジのテクニック(en:Duck (bridge))。
- アナハイム・ダックス - NHLに所属するアメリカ合衆国のアイスホッケーチーム。
- ロングアイランド・ダックス - 独立リーグアトランティックリーグに所属するアメリカ合衆国のプロ野球チーム。
- グッドイヤー ダック - アメリカ合衆国の航空機。
- アメリカ合衆国の水陸両用機JF (航空機)およびJ2F (航空機)の愛称。
- Duck (オーバークロッカー) - 日本のオーバークロッカー。
- DUCK - 群馬県桐生市の桐生ドローン利活用協議会(DUCK KIRYU)の略称。
- 架空のもの
- ダック・キング - ゲーム『餓狼伝説』シリーズや『ザ・キング・オブ・ファイターズ』シリーズの登場人物。
- ダック - 絵本『汽車のえほん』や、それを原作とする幼児向けテレビ番組『きかんしゃトーマス』に登場する蒸気機関車キャラクター。
DUKW
Dak
- ダック・プレスコット - アメリカ合衆国のアメリカンフットボール選手。
関連項目
- DAC - ダックと発音されるものが含まれる。
- DAK - 同上
- DUC(大公)
- DUK(デューク・エナジー)
- ダックス (曖昧さ回避)
- ダック川
- ダック島
- ダック湖
ダック
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 01:09 UTC 版)
「幻想水滸伝シリーズの世界観」の記事における「ダック」の解説
グラスランドのダッククランに暮らす、アヒルのような種族。主にダックハルバードという斧を使って戦う。翼が手のように発達しており、飛ぶことはできない。
※この「ダック」の解説は、「幻想水滸伝シリーズの世界観」の解説の一部です。
「ダック」を含む「幻想水滸伝シリーズの世界観」の記事については、「幻想水滸伝シリーズの世界観」の概要を参照ください。
「ダック」の例文・使い方・用例・文例
- ナスダックは空前の高値をつけている
- ナスダックジャパンには今日、ITや外食産業だけでなく、介護養護産業などもリストアップされている。
- かつて世界最大のフィルム製造業者だったイーストマンコダック社は、デジタルカメラ台頭に対処するべく、既存のバリューチェーンの再構築を抜本的に強いられたことだろう。
- 私と一緒に北京ダックを食べましょう。
- 翌日、新聞社で、彼は中にダックスフントの入ったパンを描いた。ダックスフント・ソーセージではなく、犬のダックスフントの入ったものをである。
- 彼は、ダックスフント・ソーセージを売っている売り子を見た時、漫画にできそうなアイデアが浮かんだ。
- 売り子が観客の列をあちこちと売り歩くとき、「ダックスフント・ソーセージはいかが」と叫んだ。
- 今や大統領はレイム・ダックにすぎません。
- ドーガンはダックスフントをどうつづるのか知らなかった。
- ダックスフントは、非常に長い胴と短い足をしたドイツ犬である。
- ダックスフント・ソーセージは、最初ニューヨークで大人気になった。とりわけ野球の試合の時である。
- アメリカ人はフランクフルターを「ダックスフント・ソーセージ」と呼んだ。
- 熱いダックスフント・ソーセージはいかが。
- 「ダックスフント・ソーセージ」は、フランクフルターにふさわしい名前であった。
- テンピンやダックピンなどを用いるゲームの競技
- 動物にその土地の言葉を与える風変わりなダックビルを終わっていらせている頭
- ダックスフントは耳が垂れ下がって胴が長く体高が低い犬だ
- 米国の映画制作者で、アニメーションの先駆者となり、ミッキー・マウスとドナルド・ダックのようなキャラクターを創作した
- ダックスフントという犬
- 阪神タイガースの前監督,野村克也氏がアマチュア野球チーム,シダックスのゼネラルマネジャー兼チーム監督になった。
固有名詞の分類
- ダックのページへのリンク