経済援助
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/14 02:11 UTC 版)
経済援助(けいざいえんじょ)とは経済学用語の一つ。これは国家間においての経済活動であり、先進国が発展途上国に対して行う経済的な援助のことを言う。経済支援(けいざいしえん)とも。
たとえば政府開発援助(ODA)などがこれに当てはまり、形態も様々な形に分類される。商業活動においても経済援助とされる事柄が行われていることがあり、発展途上国と貿易を行う際には発展途上国にとって有利な形で貿易が行われている場合がこれである。また発展途上国に対して直接投資を行うということも経済援助とされていることがある。経済援助というのは歴史的に見れば、第二次世界大戦中に連合国の間で行われていたというのが始まりであり、これが戦後から現在にわたって恒久化されて行われてきているというわけである。国内においての経済活動でも経済援助とされる事柄が行われていることがある。たとえば大学に在学中の学生が経済的に困難になった場合には、その学生に対して金銭を貸し出すこととしている制度や、学業は優れているものの家計の事情により学費を支払うことが困難な学生に対して設けている学費を軽減する制度などが経済援助とされている場合がある [1][2][3]。
2022年2月24日以降に始まった2022年ロシアのウクライナ侵攻においては、日本などの西側諸国(シンガポールを含む)がロシア軍の侵攻被害を受けるウクライナへの経済援助を積極的に行っている。
関連書
- 『傲慢な援助』ウィリアム・イースターリー、東洋経済新報社、2009年9月
関連項目
外部リンク
経済援助
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 04:31 UTC 版)
「日本とチュニジアの関係」の記事における「経済援助」の解説
政府開発援助としては、日本はチュニジアに対しは円借款および技術協力を中心として、産業のレベルアップ支援、水資源開発・管理への支援、環境への取り組みに対する支援の3分野を中心に援助を行っている。2018年までの円借款の累計はで3411億7700万円に上り、61億1800万円の無償資金協力、275億3500万円の技術協力も実施された。このように多額の援助実績があることからチュニジアにとって日本は主要な経済援助国であり、他にはフランス、ドイツ、イタリア、アラブ首長国連邦などが日本と並んで多額の援助を実施している。 近年の主要な開発援助は以下のようなものがある。 「南部地下水淡水化計画(10.23億円、2010年)」‐無償資金協力。チュニジア南部の飲用や農業に適さないほど塩分濃度の高い地下水を処理するため淡水化プラントを整備する。 「治安対策機能強化機材整備計画(6.87億円、2015年)」‐無償資金協力。ジャスミン革命以降チュニジア政府が最重要課題とする治安改善のためチュニス周辺に対し防犯機材を提供・整備した。 「チュニジアテレビ番組ソフト整備計画(0.37億円、2015年)」‐無償資金協力。公共放送局であるチュニジアテレビの公平性維持のため教育番組・ドキュメンタリー番組のソフトを提供した。 「首都圏通勤線電化計画(1)(131.71億円、2001年)」‐有償資金協力。人口が増加しつつあるチュニス大都市圏では道路交通から鉄道輸送への移行が目指されており、チュニス首都圏南部の通勤線であるチュニス~ボルジュ・セドリア間の電化を支援。 「首都圏通勤線電化計画(2)(45.96億円、2010年)」‐有償資金協力。人口が増加しつつあるチュニス大都市圏では道路交通から鉄道輸送への移行が目指されており、車両の新規調達や鉄道網の近代化による輸送能力強化。 「太陽光地方電化・給水事業(17.31億円、2005年)」‐有償資金協力。チュニジアの地方農村地域では投資コストが高額な送配電線の整備が進まず未電化集落が点在しており、それら集落の生活水準向上のための支援。 「民間投資支援事業(62.77億円、2007年)」‐有償資金協力。産業構造の多様化のため、製造業やサービス業振興の支援。 「スファックス海水淡水化施設建設事業(366.76億円、2017年)」‐有償資金協力。降水量が少なく慢性的な水不足に陥っている第二の都市スファックスに海水を淡水にする施設を建設する。 「メジェルダ川洪水対策事業(103.98億円、2014年)」‐有償資金協力。近年のチュニジア北部では集中豪雨やそれに伴う水害が頻発していることからメジェルダ川流域を対象に実施したインフラ整備。 「地方都市給水網整備事業(60.94億円、2012年)」‐有償資金協力。チュニジア全土の20の地方都市の老朽化した水道網を修理・整備・拡張する。 「ガベス-メドニン間マグレブ横断道路整備事業(150.84億円、2012年)」‐有償資金協力。1995年よりチュニジアは周辺の北アフリカ5ヵ国(エジプト、リビア、アルジェリア、モロッコ)とともに、カイロ~アガディール間を結ぶ「マグレブ横断道路」の整備構想を進めており、その支援。 「ラデス・コンバインド・サイクル発電施設建設事業(380.75億円、2014年)」‐有償資金協力。近年の経済成長により電力需要が増大していることから建設を支援。2019年7月の完工式には山田賢司外務大臣政務官が出席。 「地方都市水環境改善事業(108.71億円、2013年)」‐有償資金協力。地方都市における下水道の整備などを行う。 「品質/生産性向上プロジェクト(2009年)」‐技術協力。産業を継続させるコンサルタント(指導員)の育成協力。 「品質/生産性向上プロジェクト(フェーズ2)(2016年)」‐技術協力。国家品質事業管理ユニットおよび3つの技術センター(機械・電子産業技術センター、繊維技術センター、化学工業技術センター)において品質・生産性向上活動を普及する人材の育成を支援する。 「乾燥地生物資源の機能解析と有効利用(2010年)」‐技術協力。乾燥地生物資源の分析・研究・開発、およびそれを有効活用するための技術的基礎の形成を支援。 「ガベス湾沿岸水産資源共同管理プロジェクト(2012年)」‐技術協力。乱獲により水産資源が減少するガベス湾を対象に水産資源を持続的に管理できる技術の提供。 「南部地域開発計画策定プロジェクト(2013年)」‐技術協力。砂漠の広がる南部を対象に産業育成のための技術提供を実施し地域格差の是正や雇用創出に寄与。 「観光プロモーション能力強化プロジェクト(2013年)」‐技術協力。カルタゴなど世界遺産を複数抱え観光業を基幹産業の一つとするチュニジアであるが、トズール県およびケビリ県はサハラ砂漠や山岳オアシスなど恵まれた観光資源を有していながら地中海沿岸部に比べて観光開発は遅れており、その開発のための支援。 「エビデンスに基づく乾燥地生物資源シーズ開発による新産業育成研究(2016年)」‐技術協力。乾燥地の植生は機能性食品や医薬品などの分野で高いポテンシャルが見出されており、それによる新産業育成のための研究協力。
※この「経済援助」の解説は、「日本とチュニジアの関係」の解説の一部です。
「経済援助」を含む「日本とチュニジアの関係」の記事については、「日本とチュニジアの関係」の概要を参照ください。
「経済援助」の例文・使い方・用例・文例
- 経済援助
- 彼らは経済援助を切望していた
- 国会は開発途上国への経済援助を増やすことを決定した
- 発展途上国への経済援助が逆に援助国にブーメラン効果をもたらした.
- 米国の政策で、ヨーロッパの再生のための経済援助を目的とする(1948年−1952年)
- 相手国の計画に従って発展途上国への経済援助を行うこと
- フィリピンで,マルコス政権下で行われた日本の経済援助
- 経済援助のなかで,増与に相当する部分
- 経済援助で,増与の部分
- プロジェクト援助という経済援助
- 国際紛争の周辺の国々に対する経済援助
- 同省はまた,財政難に苦しむ企業のスポーツチームに経済援助を行う予定である。
- 同社はクウェート政府からの経済援助を受けて新車両3両を購入した。
- 経済援助のページへのリンク