マルコス【Ferdinand Edralin Marcos】
マルコス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/02 09:11 UTC 版)
マルコス(Marcos)
姓
フェルディナンド・マルコス - フィリピン共和国第10代大統領(在任:1965-1986)
フェルディナンド・ロムアルデス・マルコス・ジュニア - フィリピン共和国第17代大統領(在任:2022-)
エベリーン・ド・ボリス=レイモンド・マルコス - 生物学者
ディアナ・マルコス - フィギュアスケート選手
ジェシカ・マルコス - ボクサー
リサ・マルコス - 女優
ネルソン・マルコス - サッカー選手
オスカル・ハビエル・ゴンサレス・マルコス - サッカー選手
オスカル・デ・マルコス - サッカー選手
名
スポーツ選手
杉山マルコス - バレーボール選手。
マルコス・ミリンコビック - バレーボール選手。
マルコス・ベキオナチ - 野球選手。
マルコス・マテオ - 野球選手。
マルコス・バグダティス - テニス選手。
マルコス・フレイタス - 卓球選手。
マルコス・マイダナ - ボクサー。
サッカー選手
登録名が「マルコス」の人物
名前に「マルコス」を含む人物
その他
マルコス・ポンテス - パイロット。宇宙飛行士。
マルコス・ヴァーリ - シンガーソングライター。
マルコス・サンチェス・トラキリノ - 美術史家。
マルコス・スザーノ - パーカッショニスト。
マルコス・デ・ニサ - 修道士。
マルコス副司令官 - サパティスタ民族解放軍の副司令官。
地名
関連項目
- マルコス・アロンソ - 人名の曖昧さ回避。
- マルコス・アントニオ - 同上。
- マルコス・アウレリオ - 同上。
- マルコス・パウロ - 同上。
- マルキーニョ - 同上。
- マルキーニョス - 同上。
- マルコン - 同上。
マルコス(1965–86)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 02:02 UTC 版)
「モロ紛争」の記事における「マルコス(1965–86)」の解説
フェルディナンド・マルコス政権下でフィリピン軍の兵士によって、コレヒドール島で少なくとも11人のイスラム教徒の軍事訓練生が殺されたと主張された。訓練生は、今後の反乱の一員になると考えられていた。それまでにフィリピン大学のヌル・ミスアリ教授は、11人のフィリピン人イスラム教徒の殺害容疑を非難し、武力でバンサモロ国家を設立しようとするためにモロ民族解放戦線 (MNLF)を設立した。 1969年にMNLFが設立され、フィリピン政府に対する武力闘争を開始した。1974年の反乱の激戦でスールーのホロは広範囲に被害を受け、この悲劇のニュースは世界中のイスラム教徒を刺激し、紛争にさらに注意が向けられた。フィリピン軍が焦土作戦でホロの自治体の多くを焼き払った際に恐らく多くの民間人が殺害された。2年後、フィリピン政府とMNLFはトリポリ協定に署名し、双方が停戦を宣言した。合意はミンダナオがフィリピンの一部であり続けるが、ミンダナオの13の州はバンサモロの人々のための自治政府の下になるという内容であった。マルコス大統領は後に協定を破棄し、暴力が続いた。 フィリピン政府は、ミンダナオのキリスト教徒の移住者にモロと戦うために「イラガ」と呼ばれる民兵組織を結成するよう促したといわれている。イラガは殺人と人権侵害に従事し、1971年6月にモスクで女性と子供を含む65人のイスラム教徒のモロの民間人が殺害されたマニリ虐殺を行った。イラガはまた、犠牲者の体の一部を切り離して儀式で食べるカニバリズムにも関わっていたと言われている。 1974年9月24日にフィリピン陸軍は、モスクで祈っていた少なくとも1000人のモロの民間人を殺害するマリスボン虐殺を行った。 1978年にはイスラム知識人のサラマト・ハシムがイスラム国家の設立を模索するMNLFの分離グループ「モロ・イスラム解放戦線」(MILF)を設立した。これらの反乱グループとフィリピン軍との間の紛争は、マルコス政権が終わるまで続いた。
※この「マルコス(1965–86)」の解説は、「モロ紛争」の解説の一部です。
「マルコス(1965–86)」を含む「モロ紛争」の記事については、「モロ紛争」の概要を参照ください。
「マルコス」の例文・使い方・用例・文例
- マルコスのページへのリンク