フィリピン人とは? わかりやすく解説

フィリピン人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/15 04:48 UTC 版)

フィリピン人
Mga Pilipino
総人口
1億人以上[1]
(他、1100万人以上の在外フィリピン人英語版
居住地域
 フィリピン 1億人以上
 アメリカ 3,416,840[2]
 サウジアラビア 1,020,000[3]
 カナダ 837,130[4]
 アラブ首長国連邦 679,819[5]
 マレーシア 325,089[6]
 日本 282,798 [7]
 オーストラリア 232,386[8]
 カタール 195,558[3]
 シンガポール 175,000[9]
 イタリア 167,859[10]
 香港 130,810[11]
 スペイン 115,362[12]
 フランス 120,000
 イギリス 112,000[3]
 台湾 108,520[13]
 韓国 63,464[14]
 ニュージーランド 40,347[15]
 イスラエル 31,000[16]
 パプアニューギニア 25,000[17]
 オランダ 20,937[18]
 ドイツ 20,589[19]
 タイ 17,574[20]
 マカオ 14,544[21]
 スウェーデン 13,000[22]
 アイルランド 12,791[23]
 オーストリア 12,474[24]
 ノルウェー 12,262[25]
 中国 12,254[26]
 スイス 10,000'[27]
 カザフスタン 7,000[28]
 パラオ 7,000[29]
 ギリシャ 6,500[30]
言語
フィリピン語タガログ語)他、多数の少数言語
宗教
カトリック教会が大多数[31]
その他、少数派にイスラム教スンニ派などが存在。
関連する民族
オーストロネシア語族

フィリピン人(フィリピンじん、英:Filipinos(フィリピノ), タガログ語:Lahing Pilipinas)とは、フィリピン共和国の国民及びフィリピン人を祖先に持つ者。フィリピン人 Filipino という語はスペインフェリペ2世の名に起源を持ち[32]、探検家ルイ・ロペス・デ・ビリャロボスフィリピン諸島を「フェリペの島々」Islas Filipinas と名づけたことに由来する[33]。2009年時点で約9,200万人のフィリピン人がフィリピンに住んでおり[34]、その他に約1,100万人が国外で生活していると推計されている[35]

概要

大航海時代以前までは、バランガイと呼ばれる地域ごとのコミュニティに分かれて暮らしていた。またスペインの植民地時代末期に至るまで、タガログイロカノビサヤなどの地域・言語グループに属して生活していた[32]。また、「フィリピーノ」という呼称も、フィリピン諸島生まれのスペイン人を指す言葉とされ、フィリピン諸島土着の住民は彼らに「インディオ」と呼称された[32]

現在のような「フィリピン人」としての民族意識が芽生えたのは、19世紀にマニラ・ガレオンの貿易が終焉し、スペイン人がフィリピンを本格的に支配するようになってからである[32]

言語

オーストロネシア語族フィリピン諸語を話す。

遺伝子

フィリピン人は、オーストロネシア人を特徴づけるハプログループO1a (Y染色体)が29%、東アジアや東南アジアで広くみられるハプログループO2 (Y染色体)が39%見られる[36]。これらは出アフリカ後に北ルート(イラン→アルタイ山脈→東アジア)[37]をとったモンゴロイド系遺伝子である。一方でフィリピン人には、出アフリカ後に南ルート(イラン→インド→東南アジア)をとったオーストラロイド系遺伝子もみられ、特にネグリトアエタではY染色体ハプログループK2b1-P378が60%の高頻度でみられる[38]

関連項目

脚注

  1. ^ Urban Population in the Philippines (Results of the 2015 Census of Population), Release Date: 21 March 2019”. Philippine Statistics Authority. 2019年12月16日閲覧。 (Total population 100,573,715 in 2015, per detail in per detail in TABLE 1 Population Enumerated in Various Censuses by Region: 1960 - 2015)
  2. ^ Reported as Filipino alone or in any combination in The Asian Population: 2010”. 2010 Census Briefs. census.gov. 2019年12月16日閲覧。
  3. ^ a b c Stock Estimates of Filipinos Overseas 2007 Report Archived 6 March 2009 at the Wayback Machine.. Philippine Overseas Employment Administration. Retrieved 22 July 2009.
  4. ^ Statistics Canada (2017年10月25日). “Ethnic Origin, both sexes, age (total), Canada, 2016 Census – 25% Sample data”. 2019年12月16日閲覧。
  5. ^ Know Your Diaspora: United Arab Emirates”. 2019年12月16日閲覧。
  6. ^ No foreign workers' layoffs in Malaysia - INQUIRER.net, Philippine News for Filipinos” (9 February 2009). 9 February 2009時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月16日閲覧。
  7. ^ “[http://www.moj.go.jp/content/001317545.pdf 令和元年末現在における在留外国人数について (旧登録外国人統計)]” (2019年). 2020年4月15日閲覧。
  8. ^ 2016 Census QuickStats: Australia”. www.censusdata.abs.gov.au. 2019年12月16日閲覧。
  9. ^ OFW Statistics, Philippines: Philippine Overseas Employment Administration, (8 February 2013), オリジナルの23 April 2014時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20140423231541/http://www.poea.gov.ph/stats/statistics.html 2019年12月16日閲覧。 
  10. ^ Demographic Balance and Resident Population by sex and citizenship on 31st December 2017” (英語). Istat.it (13 June 2018). 2019年12月16日閲覧。
  11. ^ Filipinos in Hong Kong Hong Kong Bureau of Statistics. Retrieved 30 June 2009.
  12. ^ PGMA meets members of Filipino community in Spain”. Gov.Ph. 2019年12月16日閲覧。 [リンク切れ]
  13. ^ 外僑居留-按國籍別” (Excel) (Chinese). National Immigration Agency, Ministry of the Interior (2011年2月28日). 2013年5月21日閲覧。
  14. ^ Filipinos in South Korea. Korean Culture and Information Service (KOIS). Retrieved 21 July 2009.
  15. ^ Ethnic group profiles”. 2019年12月16日閲覧。
  16. ^ Israeli Central Bureau of Statistics”. Israeli Central Bureau of Statistics. 2019年12月16日閲覧。
  17. ^ Amojelar, Darwin G. (2013-04-26) Papua New Guinea thumbs down Philippine request for additional flights. InterAksyon.com. Retrieved 28 July 2013.
  18. ^ CBS StatLine - Bevolking; generatie, geslacht, leeftijd en herkomstgroepering, 1 januari”. Statline.cbs.nl. 2017年10月5日閲覧。
  19. ^ Anzahl der Ausländer in Deutschland nach Herkunftsland (Stand: 31. Dezember 2014)”. 2019年12月16日閲覧。
  20. ^ Vapattanawong, Patama. “ชาวต่างชาติในเมืองไทยเป็นใครบ้าง? (Foreigners in Thailand)” (Thai). Institute for Population and Social Research - Mahidol University. 2017年12月25日閲覧。
  21. ^ Macau Population Census”. Census Bureau of Macau (May 2012). 2016年5月22日閲覧。
  22. ^ pinoys-sweden-protest-impending-embassy-closure”. ABS-CBN.com. 2019年12月16日閲覧。
  23. ^ CSO Emigration”. Census Office Ireland. 2013年1月29日閲覧。
  24. ^ Statistic Austria”. 2019年12月16日閲覧。
  25. ^ 8 Folkemengde, etter norsk / utenlandsk statsborgerskap og landbakgrunn 1. januar 2009”. Statistisk sentralbyra (Statistics Norway). 2009年5月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。3 February 2014閲覧。
  26. ^ “President Aquino to meet Filipino community in Beijing”. Ang Kalatas-Australia. (30 August 2011). http://kalatas.com.au/2011/08/30/president-aquino-to-meet-filipino-community-in-beijing/ 
  27. ^ Backgrounder: Overseas Filipinos in Switzerland”. Office of the Press Secretary (2007年). 7 September 2008時点のオリジナルよりアーカイブ。23 October 2009閲覧。
  28. ^ Welcome to Embassy of Kazakhstan in Malaysia Website Archived 11 November 2013 at the Wayback Machine.. Kazembassy.org.my. Retrieved 28 July 2013.
  29. ^ Tan, Lesley (2006年6月6日). “A tale of two states”. Cebu Daily News. オリジナルの2013年2月22日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20130222191034/http://globalnation.inquirer.net/cebudailynews/opinion/view_article.php?article_id=3947 11 April 2008閲覧。 
  30. ^ Statistical Yearbook of Greece 2009 & 2010”. Hellenic Statistical Authority. 13 December 2013時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月16日閲覧。
  31. ^ “Table 1.10; Household Population by Religious Affiliation and by Sex; 2010”. 2015 Philippine Statistical Yearbook: 1–30. (October 2015). ISSN 0118-1564. https://psa.gov.ph/sites/default/files/2015%20PSY%20PDF.pdf 15 August 2016閲覧。. 
  32. ^ a b c d 清水展「フィリピン人」/エリア・スタディーズ(2009) p:18-21
  33. ^ Sebastian Sta. Cruz Serag (1997). The remnants of the great Ilonggo nation. Rex Book Store. pp. p. 102. ISBN 978-9712321429. https://books.google.co.jp/books?id=7BsNAEtKyzcC&pg=PA102&redir_esc=y&hl=ja 2009年8月3日閲覧。 
  34. ^ 2000 Census-based Population Projection”. Population Projection Statistics. National Statistics Office (2006年12月8日). 2011年8月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月3日閲覧。
  35. ^ Yvette Collymore (2003年6月). “Rapid Population Growth, Crowded Cities Present Challenges in the Philippines”. Population Reference Bureau. 2009年8月3日閲覧。 “An estimated 10 percent of the country's population, or nearly 8 million people, are overseas Filipino workers distributed in 182 countries, according to POPCOM. That is in addition to the estimated 3 million migrants who work illegally abroad”
  36. ^ Laura Scheinfeldt, Françoise Friedlaender, Jonathan Friedlaender, Krista Latham, George Koki, Tatyana Karafet, Michael Hammer and Joseph Lorenz, "Unexpected NRY Chromosome Variation in Northern Island Melanesia," Molecular Biology and Evolution 2006 23(8):1628-1641
  37. ^ 崎谷満『DNA・考古・言語の学際研究が示す新・日本列島史』(勉誠出版 2009年)
  38. ^ Karafet TM, Mendez FL, Sudoyo H, Lansing JS, Hammer MF (June 2014). "Improved phylogenetic resolution and rapid diversification of Y-chromosome haplogroup K-M526 in Southeast Asia". Eur J Hum Genet. 23: 369–373. doi:10.1038/ejhg.2014.106. PMC 4326703 Freely accessible. PMID 24896152.

参考文献

  • 大野拓司、寺田勇文『現代フィリピンを知るための61章 第2版』明石書店、2009年。 ISBN 978-4-7503-3056-3 

関連資料

外部リンク


フィリピン人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 11:36 UTC 版)

フィリピン」の記事における「フィリピン人」の解説

詳細は「サンボアンゲーニョ(英語版)」を参照 現在ではフィリピン人とは、当たり前のことであるが、フィリピン生まれ育った土着の人々の名称である。このような考え方19世紀半ば以降意識され始め現在に至っている。かつてはスペイン本国生まれスペイン人区別してフィリピン諸島生まれスペイン人指して用いられた。彼らをフィリピーノ あるいはクリオーリョ、そして、土着の人々インディオといった。また、スペイン人中国人移住者男性現地女性との間に生まれた子どもはメスティーソ呼ばれた。この背景には、インディオメスティーソのなかの富裕層の子弟たちが、スペイン圧政に耐え兼ね改革自治求めた様々な運動があったことが考えられる

※この「フィリピン人」の解説は、「フィリピン」の解説の一部です。
「フィリピン人」を含む「フィリピン」の記事については、「フィリピン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フィリピン人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

フィリピン人

出典:『Wiktionary』 (2021/07/25 13:11 UTC 版)

名詞

フィリピンふぃりぴんじん (firipinjin))

  1. フィリピン国籍を持つフィリピン出身者

翻訳


「フィリピン人」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィリピン人」の関連用語

フィリピン人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィリピン人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィリピン人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフィリピン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのフィリピン人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS