海外からの経済援助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 海外からの経済援助の意味・解説 

海外からの経済援助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 05:41 UTC 版)

アリー・アブドゥッラー・サーレハの政策」の記事における「海外からの経済援助」の解説

イエメンへの海外からの経済援助の始まりは、南北イエメン統一以前1970年代さかのぼる。第一次石油危機石油価格高騰し潤沢なオイルマネー手に入れたサウジアラビアが、外交政策一環として経済援助活用し始めたことから、イエメン多額経済援助を受けるようになった1970から80年代の旧北イエメンには明確な経済政策存在しなかったことや、旧南イエメンにおいて1980年代半ば指導部内での権力闘争起き、それと同時にソ連からの援助削減されたことから、イエメン全土経済開発停滞していた。そのような経済状況の中でイエメン主要な財源は、サウジアラビア始めとする海外からの経済援助と、後述する出稼ぎ二本であった。この状況南北イエメン統一しても変わることはなかった。しかし、1990年湾岸戦争起きたイエメンは「親イラク姿勢」をとったことで、サウジアラビア始めとする諸外国からの経済援助打ち切られてしまった。湾岸戦争終結後欧米諸国からの援助比較早く復活したもののアラブ諸国、特にGCC諸国からの援助再開せず、イエメン経済状況悪化し1994年内戦起き一因となった1994年内戦起きた際には、GCC諸国ビード副大統領率いる「南軍」を実質的に支持したため、サーレハ政権勝利する形で内戦終結させた後も、イエメンGCC諸国との関係は悪化する一方だった。またサーレハ政権国連安保理欧米諸国による停戦勧告決議無視もしくは受け入れながらも違反することを繰り返して内戦終結させたため、アメリカとの関係悪化し経済援助停止された。海外からの経済援助の打ち切り加えて内戦自体ダメージもあり、イエメン経済統一以来どん底状況陥ったこのような流れの中で、内戦終結後イエメン世銀・IMFの指導の下で「改革プログラム」を開始する。このプログラムの内容については第二項で記述するが、各種補助金公務員削減などを行うものであったサーレハ政権世銀・IMFの指導受け入れた背景には、内戦中にサウジアラビアとの関係悪化し内戦後も関係が改善しなかったことがあるサーレハ政権としては、1970~80年代のようにサウジアラビアGCC諸国からの経済援助頼りきることができなくなり新たな援助ドナーとして世銀・IMF、またそれらに連なる欧米諸国選んだ考えられるイエメンが「改革プログラム」を開始したことを受けて欧米諸国経済援助再開し始める。1996年デン・ハーグ行われたイエメン援助ドナー国会合において、5億ドル経済援助決定された。2000年代に入ると、第三節でも述べたようにサーレハ政権アメリカ「テロとの戦い」支持する姿勢見せ軍事面経済面での援助を受けるようになったこのように時代によってドナー国は変わりつつも、サーレハ政権は海外からの経済援助を絶えず受け続けてきた。イエメンという国家主要な収入源が海外からの経済援助と出稼ぎ労働者による送金であることを考えると、いかに経済援助安定して受け続けるかということはサーレハ政権経済政策中でも最重要課題一つであったことは間違いない

※この「海外からの経済援助」の解説は、「アリー・アブドゥッラー・サーレハの政策」の解説の一部です。
「海外からの経済援助」を含む「アリー・アブドゥッラー・サーレハの政策」の記事については、「アリー・アブドゥッラー・サーレハの政策」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海外からの経済援助」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海外からの経済援助」の関連用語


2
MIRAB 百科事典
8% |||||

海外からの経済援助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海外からの経済援助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアリー・アブドゥッラー・サーレハの政策 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS