海外から見た古武道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 海外から見た古武道の意味・解説 

海外から見た古武道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 15:55 UTC 版)

古武道」の記事における「海外から見た古武道」の解説

中里介山著書日本武術神妙記(続)』(1936年)には、以下の文章引用されている。 和寇盛んなりし頃、明将の記文のうちに曰く倭奴刀を揮うこと神の若し、人これを望めば輒ち懼れて走る、その長ずる所の者は刀法のみ、その嘴銃の類これ猶お我兵の如きなり、弓矢習い猶おこれ我兵の如く、この外殊に称するに足るものなし、唯だ倭性殺を好む、一家一刀蓄えざるものなく、童にしてこれを習い壮にしてこれに精し。 — 『揮刀如神』(明朝著した人物の詳細について明記されていないが、明時代中国人から見た当時日本人とその武術について記されている。現代語訳としては、「日本人刀術はまるで神の如しである。我々の明兵は彼らを見れば皆身がすくみ逃げ腰になる。 刀術優れているが、刀術だけでなく飛び道具扱い我が銃兵と互角である。 弓の扱い我が弓兵互角そのほかあらゆる兵科比べて不足が見つからない本当に日本人戦闘民族である。その家には刀を持たぬものは無く子供の頃から剣術鍛えられはじめ、壮年至れば手に負えなくなる」。 日本人の特に習練するものは武術なり。男子はすべて十二歳にして刀剣を佩び、これより後は夜間休憩する時の外は腰間の秋水脱せず寝に就くの時と雖も、尚枕頭にこれを安置して睡眠と雖も曾つて武事忘れざるを示す。武器は剣、短剣小銃あり、弓箭あり。その剣は精練極めて鋭利なること、これを以ってヨーロッパの剣を両断するとも刀口なお疵痕残さず云う程なり。日本人風習かくの如くに武を尊べば、彼等刀剣装飾深くその意を注ぎ、これを室内にも拝列して第一修飾となす。 — ジャン・クラッセ(江戸時代初期一方こちらは、フランス人宣教師のジャン・クラッセ(英語版)(1618 - 1692)から見た当時日本人とその武術について記されている。 いずれも日本刀に対して賛辞贈り、また日本人が「武」を好む人種であるとも記している。ただしここで両者述べている日本人とは、明らかに武士のことであり、武士の生活様式垣間見たことで、日本人が皆このような生活を送っていると勘違いしたようである(それにしても、「日本人戦いを好む」という同様の記述戦前まで多数見られていた)。 リュミエール社から稲畑勝太郎連れてきた撮影技師コンスタン・ジレルは、1897年京都市岡崎博覧会前にて、当時伝承者一刀流小野派一刀流とする情報もあるが、所作北辰一刀流に近い)の形を披露している様子映像記録した。これは日本武術収めた映像として最古近く京都写した最古映像でもある(著作権消失しているため、YouTubeなどで閲覧可能)。

※この「海外から見た古武道」の解説は、「古武道」の解説の一部です。
「海外から見た古武道」を含む「古武道」の記事については、「古武道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海外から見た古武道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海外から見た古武道」の関連用語

1
4% |||||

海外から見た古武道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海外から見た古武道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古武道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS