《庇》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《庇》の正しい読み方の意味・解説 

《庇》の正しい読み方

「庇」の正しい読み方

「庇」の読み方は「ひさし」である。ただし「庇護(ひご)」や「雪庇(せっぴ)」のような熟語においては、「庇」は「ひ」と読む。

「ひさし」は訓読みであり、「ひ」は音読みである。

「庇」の意味解説

「庇(ひさし)」は、建物の窓・縁側出入り口などの上設けられた、片流れ小屋根である。建物屋根そのものとは別個に壁面設けられる主な用途日除け雨除けである。

玄関に庇があれば、玄関の手前で体を濡らさずに傘を畳んで出入りできる。窓に庇があると、夏場強烈な日差し適度に遮ったり、部屋中に入りにくくしたり、あるいはによる外壁や窓の汚れ軽減したりできる。

寝殿造では母屋(もや)の外側突き出た細長い下屋(げや)部分を庇と呼んでいた。下屋にある部屋庇の間よばれていたようである。

帽子の額の上差し出た(「つば」の)部分も「庇」という。

「庇」の類語・用例・例文

「庇」の類語としては、「軒」「軒先のきさき)」「軒端(のきば)」「軒下のきした)」「雨よけ」「車寄せ」「覆い」「目びさし」「日よけ」などが挙げられる

「軒」とは屋根葺き下ろし下端の、建物外部飛び出している部分のことである。「軒先」とは軒の先端もしくは軒に近い家の前を表す言葉である。「軒端」とは軒の端、「軒下」とは軒の下を表す。

「庇」の語を使った文例としては「庇を貸して母屋を取られる」という慣用表現知られる。これは、ほんの一部分提供した結果すべて奪われる、よかれと思って助けた相手からひどい仕打ちを受ける、といった意味の表現である。

「庇」の英語用例・例文

「庇」は英語ではeaves」という。窓の庇は「window roof」ともいう。帽子のつばを指す意味では「visor」「peak」などの語が用いられる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《庇》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《庇》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS