ばんとうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ばんとうの意味・解説 

ばん‐とう【晩冬】

読み方:ばんとう

冬の終わり。《 冬》

陰暦12月異称


ばん‐とう〔‐タウ〕【晩唐】

読み方:ばんとう

中国唐代文学4期区分したその第4期開成より唐の滅亡まで(836〜907年)の期間。衰亡する唐の混迷した社会情勢のもと、唯美的・退廃的な傾向支配的であった主な詩人杜牧李商隠らがいる。→初唐盛唐中唐


ばん‐とう〔‐タウ〕【晩稲】

読み方:ばんとう

遅く実る稲。おくて。


ばん‐とう【番頭】

読み方:ばんとう

商家などの使用人のかしら。営業経理など、店のすべてを預かる者。

警護すること。見張りをすること。また、その役。

方々、きっと—つかまつれ」〈伎・勧進帳

風呂屋番台に座る者。のち、風呂屋下男三助にもいった。

「この流しの男は、来年ごろ—にぬけやうといふ人物」〈滑・浮世風呂・二〉

番頭新造」の略。

「—さんをはじめ白川だ」〈洒・四十八手


読み方:ばんとう,ばんどう

  1. 阪東。「くわんとう」に同じ。八州の意より来れるか、車夫隠語
  2. 八銭のことをいふ。京阪地方に於て俗に朦朧組称する不良車夫仲間用ふ符牒である。〔犯罪語〕
  3. 漬物店、青物店及び魚屋或は人力馬車、船乗の通り符牒にしてすべて八といふ数量を表す。通り符牒参照せよ(※巻末通り符牒参照)。〔符牒
  4. 八。〔魚屋小売)〕
  5. 八。〔人力馬車・船乗〕

分類 人力馬車/船乗、東京車夫犯罪語/京阪地方不良車夫符牒魚屋

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ばんとう

出典:『Wiktionary』 (2021/08/23 10:39 UTC 版)

同音異義語

ばんとう



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ばんとう」の関連用語

1
晩稲 デジタル大辞泉
100% |||||

2
100% |||||

3
晩冬 デジタル大辞泉
100% |||||

4
番頭新造 デジタル大辞泉
98% |||||


6
隠居番頭 デジタル大辞泉
96% |||||





ばんとうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ばんとうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのばんとう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS