鞍馬口駅とは? わかりやすく解説

鞍馬口駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 01:41 UTC 版)

鞍馬口駅
1番出入口
くらまぐち
Kuramaguchi
K04 北大路 (0.8 km)
(0.8 km) 今出川 K06
所在地 京都市上京区上御霊中町
駅番号 K05
所属事業者 京都市交通局京都市営地下鉄
所属路線 烏丸線
キロ程 4.6 km(国際会館起点)
駅構造 地下駅
ホーム 1面2線
乗降人員
-統計年度-
9,850人/日
-2024年-
開業年月日 1981年昭和56年)5月29日
テンプレートを表示
配線図

鞍馬口駅(くらまぐちえき)は、京都府京都市上京区上御霊中町にある、京都市営地下鉄烏丸線。京都市北区との境界に位置する。駅番号はK05

歴史

1972年に烏丸線の北山 - 竹田間の事業免許が発行された段階では、この付近には東西幹線道路がないため当駅を設置する計画はなかったが、地元住民からの要望を受けて再検討され、1973年5月29日に駅設置が追加申請された[1]

駅構造

島式ホーム1面2線を持つ地下駅である。改札口は1箇所のみ設置されている。トイレは改札外にある[3]。ホームの側壁は烏丸線の他の駅と異なりタイル仕上げになっている。

のりば

のりば 路線 方向 行先
1 烏丸線 下り 四条京都竹田近鉄奈良方面
2 上り 北大路国際会館方面

出入口

出口番号[注 1] 方角 出口周辺[4] 接続改札 備考
2 北西 京都鞍馬口医療センター・妙覚寺・妙顕寺

京都府立清明高等学校

改札口
1 北東 上京年金事務所・本法寺・上善寺・宝鏡寺

下鴨神社

エレベーターあり

利用状況

2024年(令和6年)度の1日平均乗降人員は9,850人である[5]

各年度の1日平均乗降・乗車人員は下表のとおりである。

年度 1日平均
乗降人員
1日平均
乗車人員
出典
1998年(平成10年) 5,703 [6]
1999年(平成11年) 10,992 5,557 [7]
2000年(平成12年) 10,736 5,424 [8]
2001年(平成13年) 10,758 5,426 [9]
2002年(平成14年) 10,521 5,314 [10]
2003年(平成15年) 10,460 5,279 [11]
2004年(平成16年) 9,826 4,952 [11]
2005年(平成17年) 9,611 4,845 [11]
2006年(平成18年) 9,168 4,624 [11]
2007年(平成19年) 9,636 4,834 [11]
2008年(平成20年) 9,657 4,876 [11]
2009年(平成21年) 9,566 4,806 [12]
2010年(平成22年) 9,584 4,813 [12]
2011年(平成23年) 10,104 5,074 [12]
2012年(平成24年) 9,178 4,609 [12]
2013年(平成25年) 9,319 4,680 [12]
2014年(平成26年) 9,494 4,768 [13]
2015年(平成27年) 9,670 4,857 [13]
2016年(平成28年) 9,911 4,978 [13]
2017年(平成29年) 10,087 5,066 [14]
2018年(平成30年) 10,197 5,122 [15]
2019年(令和元年) 10,023 5,034 [16]
2020年(令和02年) 7,743 3,874 [17]
2021年(令和03年) 8,221 4,107 [18]
2022年(令和04年) 9,139 4,574 [18]
2023年(令和05年) 9,763 4,897 [18]
2024年(令和06年) 9,850 [5]

駅周辺

鞍馬口駅は地図中央。鞍馬寺は地図上部の「多宝塔」付近。

鞍馬へのアクセス駅との誤解

当駅の駅名は烏丸通と鞍馬口通の交差点である烏丸鞍馬口に由来し、その鞍馬口通の名前の由来となった京の七口の一つである鞍馬口鞍馬街道の起点)は当駅の東約500メートルの出雲路橋西詰(北区鞍馬口町)にある[19]

しかし、その駅名からしばしば鞍馬寺などがある鞍馬地区へのアクセス拠点と勘違いされるが、当駅から鞍馬地区までは直線距離で北へ10キロメートル近く離れており、直接連絡するバス路線もない[20]。烏丸線における鞍馬方面へのアクセスは国際会館駅から京都バスの利用及び徒歩などで叡山電鉄(叡電)鞍馬線岩倉駅を経由する移動が適切であり、烏丸線国際会館行きの車内では、当駅到着前に終点までの乗車を促す案内が車内放送にてなされている[20]

バス路線

最寄りのバス停として、烏丸鞍馬口停留所が設置されていた。古くは北大路バスターミナルと三条京阪を結ぶ京都市営バスの路線や、岩倉村松と京都駅を結ぶ京都バスの路線が運行されていたが、京都市営地下鉄の国際会館延伸を機に京都市営バスは当所を経由しなくなり、京都バスについても2020年春のダイヤ改正より春分の日のみの運行となった後、2022年3月19日のダイヤ改正をもって路線が廃止された。市バスのバス停では下総町が近い。

隣の駅

京都市営地下鉄
烏丸線
北大路駅 (K04) - 鞍馬口駅 (K05) - 今出川駅 (K06)
  • 括弧内は駅番号を示す。

脚注

注釈

  1. ^ 京都市交通局の駅周辺地図ページの順で掲載

出典

  1. ^ 京都市高速鉄道烏丸線建設小史』京都市交通局、1983年、57頁https://dl.ndl.go.jp/pid/12671487/1/ 
  2. ^ a b 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』 4号 京福電気鉄道・叡山電鉄・嵯峨野観光鉄道・京都市交通局、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2011年4月3日、22-23頁。 
  3. ^ 京都市営地下鉄トイレマップTOP”. 京都市営地下鉄トイレマップTOP. 2025年6月28日閲覧。
  4. ^ 京都市営地下鉄時刻表:烏丸線 鞍馬口駅”. www2.city.kyoto.lg.jp. 2025年6月20日閲覧。
  5. ^ a b 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅) (PDF) (Report). 京都市交通局.
  6. ^ 京都市交通事業白書 平成10年度版 - 33ページ
  7. ^ 京都市交通事業白書 平成11年度版 - 29ページ
  8. ^ 京都市交通事業白書 平成12年度版 - 31ページ
  9. ^ 京都市交通事業白書 平成13年度版 - 31ページ
  10. ^ 京都市交通事業白書 平成14年度版 - 33ページ
  11. ^ a b c d e f 京都市交通事業白書 平成20年度版 - 京都市
  12. ^ a b c d e 京都市交通事業白書 平成25年度版 - 京都市
  13. ^ a b c 京都市交通事業白書 平成28年度版 (PDF) - 56ページ
  14. ^ 京都市交通事業白書 平成29年度版 (PDF) - 56ページ
  15. ^ 京都市交通事業白書 平成30年度版 (PDF) - 52ページ
  16. ^ 京都市交通事業白書 令和元年度版 (PDF) - 53ページ
  17. ^ 京都市交通事業白書 令和2年度版 (PDF) - 51ページ
  18. ^ a b c 『京都市交通事業白書(事業概要)』III 高速鉄道事業(地下鉄) 駅別1日平均乗降人員の推移
  19. ^ 出雲路鞍馬口”. 京都市情報館(公式ウェブサイト). 京都市. 2021年7月31日閲覧。
  20. ^ a b “京都の「鞍馬口駅」、観光地「鞍馬」の最寄りじゃありません 地名に由来、降り間違える客も”. 京都新聞. (2020年11月7日). オリジナルの2020年11月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201107114358/https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/405380 2020年11月7日閲覧。 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鞍馬口駅」の関連用語

鞍馬口駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鞍馬口駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鞍馬口駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS