クハ10形とは? わかりやすく解説

クハ10形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 07:46 UTC 版)

蒲原鉄道の車両形式」の記事における「クハ10形」の解説

クハ10 1949年昭和24年10月国鉄よりキハ41000形41120の払い下げを受け、翌1950年昭和25年5月認可導入したのである国鉄キハ41120は1935年昭和10年9月川崎車輌現・川重工業)において新製されたもので、国鉄における最終配置大館機関区であった車体全長16,350mmの半鋼製車体で、導入に際して床下内燃機関撤去ならびに主抵抗器新設など電車機器整備実施され電車制御車として竣功した。また、直接制御器など運転機器五泉側妻面にのみ設置され村松側妻面の前照灯標識灯撤去された。その他車体関連についてはほぼ原形のまま竣功し、車内ボックスシート仕様、窓配置1D(1)14(1)D1(D:客用扉、数値は側窓の枚数カッコ内は戸袋窓)でキハ41000形当時変わらず台車内燃動車軸ばね台車TR26をそのまま装着したその後1958年昭和33年5月車内暖房装置新設したのち、1961年昭和36年1月西武所沢工場において五泉側妻面の3枚構造化乗務員新設村松側妻面への貫通路ならびに貫通幌新設客室内照明蛍光灯化・客用扉へのドアエンジン取付などが施工され外観上大きな変化生じた。さらに1967年昭和42年6月には同じく西武所沢工場において窓枠アルミサッシ化・客用扉窓および戸袋窓など固定窓のHゴム固定支持ならびに間接非自動制御化が施工されている。なお、新設され貫通路通常締切扱いとされ、活用される機会はなかった。 路線縮小以降前述モハ71貫通幌接続した固定編成組成し、改造後25年余を経過してようやく村松連結面の貫通路貫通幌設備活用されることとなった。半固定編成化後は朝ラッシュ時限定運用中心に充当され国鉄キハ41000形04形)気動車出自とする車両としては最後現役車両として、全線廃止まで在籍した

※この「クハ10形」の解説は、「蒲原鉄道の車両形式」の解説の一部です。
「クハ10形」を含む「蒲原鉄道の車両形式」の記事については、「蒲原鉄道の車両形式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クハ10形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クハ10形」の関連用語

クハ10形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クハ10形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蒲原鉄道の車両形式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS