クハ105形100番台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クハ105形100番台の意味・解説 

クハ105形100番台(101-104:4両)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 11:23 UTC 版)

国鉄105系電車」の記事における「クハ105形100番台(101-104:4両)」の解説

クハ103形0番台から改造され制御車種車地上用であったため、前面は非貫通である。前面下半分を補強の上改造前奇数向き車両方向転換され全車偶数向き統一されている。全車広島運転所配置されていたが、和歌山から転属したクハ105形0番台置き換えられ消滅した番号の新旧対照次の通り

※この「クハ105形100番台(101-104:4両)」の解説は、「国鉄105系電車」の解説の一部です。
「クハ105形100番台(101-104:4両)」を含む「国鉄105系電車」の記事については、「国鉄105系電車」の概要を参照ください。


クハ105形100番台(105:1両)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 11:23 UTC 版)

国鉄105系電車」の記事における「クハ105形100番台(105:1両)」の解説

クハ103形500番台から改造され制御車。これも種車地上用貫通路を持たなかったため、前面は非貫通である。これらの種車冷房改造車であるが、105系に伴い電動車から冷房MG無くなるため、代替冷房MG搭載された。西日本地区既存のクハ105形100番台の続番とされている。なお、種車仙石線タブレット使用している時代転入した車両のため、乗務員直後戸袋窓が閉鎖されていて、105系改造時もそのままだったが、その後入場時整備され戸袋窓がある状態にて営業入りした。番号の新旧対照次の通り

※この「クハ105形100番台(105:1両)」の解説は、「国鉄105系電車」の解説の一部です。
「クハ105形100番台(105:1両)」を含む「国鉄105系電車」の記事については、「国鉄105系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クハ105形100番台」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クハ105形100番台」の関連用語

クハ105形100番台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クハ105形100番台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄105系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS