クハ103形500番台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クハ103形500番台の意味・解説 

クハ103形500番台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:51 UTC 版)

国鉄103系電車」の記事における「クハ103形500番台」の解説

1965年昭和40年)に京浜東北線への本系投入開始されたが、当初基本編成と付属編成分離運転が考慮されていたことと、下十条電車区蒲田電車区では検修線が10両分無かったことから3両と7両に編成分割して使うこととなった投入当時京浜東北線10設備未完成であったことから2両+6両の8両編成使用された。2両と6両に分け必要があるため奇数向き先頭車としてクモハ103形設計され反対側はクハ103形0番台連結された。しかし、クモハ103対になるクハ103形向き偶数向き固定されることから、両渡り式のクハ103形0番台では、ジャンパ栓納め床下配線一部省略できること、両栓のジャンパ連結器を片栓の物にできること費用下げることが図れることから、1966年昭和41年4月以降10両編成対応の製造分から、偶数向きの片渡り式にしたクハ103形500番台に設計変更された。クハ103形0番台との外見上の違いは、正面右下にあったジャンパ連結器納めがない点である。クハ103-617番以降台車ディスクブレーキのTR212形に変更されている。また、陸前原ノ町区の車両一部ジャンパ栓を片栓から両栓に改造している。

※この「クハ103形500番台」の解説は、「国鉄103系電車」の解説の一部です。
「クハ103形500番台」を含む「国鉄103系電車」の記事については、「国鉄103系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クハ103形500番台」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クハ103形500番台」の関連用語

クハ103形500番台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クハ103形500番台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄103系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS