クハ102
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 00:58 UTC 版)
「松本電気鉄道モハ10形電車」の記事における「クハ102」の解説
1952年12月25日付けで日本国有鉄道から譲受した形式クハ29(クハ16)である。旧番号はクハ29013。もとは池田鉄道が1926年(大正15年)7月に日車で製造したデハ1で、その後1932年(昭和7年)12月に大糸線の前身である信濃鉄道に譲渡されてデハ3(2代)となり、さらに1937年(昭和12年)6月に国有化されてモハ20003に改番、1949年(昭和24年)に電装解除されてクハ29013となったものである。1964年に鋼体化され、クハ102となった。その際、台車をブリル27MCB-2からTR10に交換されている。
※この「クハ102」の解説は、「松本電気鉄道モハ10形電車」の解説の一部です。
「クハ102」を含む「松本電気鉄道モハ10形電車」の記事については、「松本電気鉄道モハ10形電車」の概要を参照ください。
- クハ102のページへのリンク