一畑電気鉄道クハ100形電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一畑電気鉄道クハ100形電車の意味・解説 

一畑電気鉄道クハ100形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/12 02:31 UTC 版)

一畑電気鉄道クハ100形電車(いちばたでんきてつどうクハ100がたでんしゃ)

一畑電気鉄道(現・一畑電車)において、クハ100形を称した車両はこれまでに3形式存在する。

  • クハ100形(初代) - 1928年(昭和3年)4月に新製されたクハ14形14が、1929年(昭和4年)5月28日付でクハ100形(初代)101と改称・改番された。
  • クハ100形(2代) - 大阪電気軌道より旧吉野鉄道1924年(大正13年)に新製した木造ボギー客車ホハ11形11・15を1933年(昭和8年)3月に譲り受け、同2両は導入に際して制御車化改造を実施の上で本形式(クハ102・103)を称した。
  • クハ100形(3代) - 1957年(昭和32年)から1959年(昭和34年)にかけて西武鉄道より譲渡されたクハ1231形電車5両のうち、制御車として導入された4両が本形式に区分された。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

一畑電気鉄道クハ100形電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一畑電気鉄道クハ100形電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一畑電気鉄道クハ100形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS