現役車両
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 20:13 UTC 版)
2022年3月現在。 210形:3両(211 - 212、214)1958年札幌綜合鉄工共同組合(泰和車両・運輸工業・藤屋鉄工所)製。 220形:2両(221 - 222)1959年札幌綜合鉄工共同組合(苗穂工業・泰和車両・運輸工業・藤屋鉄工所)製。 240形 :5両(241、243 - 244、246 - 247)1960年札幌綜合鉄工共同組合(苗穂工業・泰和車両・藤屋鉄工所)製。 250形:5両(251 - 255)1961年札幌綜合鉄工共同組合(苗穂工業・泰和車両)製。D1020形と同様のやや角ばった車体。500形の機器流用車。 M100形:1両(M101)1961年日本車輌製。親子電車の「親」。 8500形:2両(8501 - 8502)1985年製。VVVFインバータ制御車。 8510形:2両(8511 - 8512)1987年製。8500形の増備車。 8520形:2両(8521 - 8522)1988年製。8510形の増備車。 3300形:5両(3301 - 3305)1998 - 2001年改造。330形の電気部品・台車を利用した車体更新車。 A1200形:3両(A1201 - A1203)2012 - 2013年製。全長約17 m、3車体連接、2台車。定員71名。出入口部の床面高さ350 mm。冷房装置搭載(札幌市電の車両としては初)。公募にて愛称が「ポラリス」に決まり、2013年8月25日の市電フェスタおよび交通局ホームページで発表された。 1100形 :7両(1101-1107)2018年10月より運行開始。単車タイプ(リトルダンサーSタイプ)の低床車両。愛称は「シリウス」。 ブルーム式除雪車(ササラ電車)雪1形:1両(雪2)1949年製。 雪10形:1両(2代目・雪11)1999年製。 雪20形:2両(雪21 - 22号)2019年製。
※この「現役車両」の解説は、「札幌市電」の解説の一部です。
「現役車両」を含む「札幌市電」の記事については、「札幌市電」の概要を参照ください。
- 現役車両のページへのリンク