現役選手時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 03:44 UTC 版)
ワシントン大学では1982年1月1日に行われたローズボウルでQBスティーブ・ペルーアから4回パスをレシーブしアイオワ大学を28-0で破る勝利に貢献した。 1983年のNFLドラフト5巡目でピッツバーグ・スティーラーズに指名されて入団した。翌1984年、シアトル・シーホークスに移籍した。シーホークスでは第3ダウンに起用するレシーバーとして活躍した。1989年には39回のキャッチで488ヤードを獲得、5TDをあげた。彼は1990年11月11日のカンザスシティ・チーフス戦でQBデイブ・クレイグがデリック・トーマスにNFL記録となる7回サックされた試合で残り4秒から25ヤードのタッチダウンパスをレシーブした選手である。この後、ノーム・ジョンソンのトライフォーポイントが決まりチームは17-16で逆転勝ちした。アローヘッド・スタジアムでのシーホークスの勝利は1980年以来のことであった。
※この「現役選手時代」の解説は、「ポール・スカンジ」の解説の一部です。
「現役選手時代」を含む「ポール・スカンジ」の記事については、「ポール・スカンジ」の概要を参照ください。
現役選手時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 10:14 UTC 版)
陸上競技の名門、特に男子駅伝では強豪で名高い兵庫県立西脇工業高等学校に在籍中は、1989年の高校2年時に始まった第1回全国高校女子駅伝大会と翌1990年の同第2回大会に出場し、それぞれエース区間の1区6kmと準エース区間のアンカー5区5kmを走った。 西脇工業を卒業後、1991年ダイエー入社。しかしダイエー陸上部が日産自動車陸上部を吸収して福岡県に移転するのに伴って退部し、1993年に岡山市の天満屋へ移籍し天満屋女子陸上競技部に所属となる。同部は1992年に創部したばかりであった。天満屋の後輩では、2004年アテネオリンピック女子マラソン7位入賞の坂本直子、2008年北京オリンピック女子マラソン13位の中村友梨香、2012年ロンドンオリンピック女子マラソン79位の重友梨佐らが所属していた。 天満屋女子陸上部を率いる武冨豊の指導の下、フルマラソンで力を付け始める。初マラソンは1995年8月の北海道マラソンで、優勝してアトランタオリンピック代表となる有森裕子に次ぎ、2位と幸先の良いスタートを切り、将来性を期待されるようになった。2度目のマラソンとなる翌1996年1月の大阪国際女子マラソンでは、12位ながらも自己記録を更新した。 しかしその後は故障の影響などでスランプに陥り、好結果を出せないレースが続いた。一時は競技生活を辞める事も考える程だったが、1998年5月のトリノマラソンで4位に入ったのをきっかけに復活、そして同年8月の北海道マラソンでは、当時の大会新記録及び自身初めて2時間30分未満の好タイムでマラソン初優勝を果たした。しかし、期待された1999年1月の大阪国際女子マラソンではレース中盤で脱落、11位と失敗に終わる。 翌2000年シドニーオリンピックの代表選考会だった1999年11月の東京国際女子マラソンでは、選手生命を賭けて出走する。スタート直後からひとりハイペースで飛ばした千葉真子に、山口も果敢についていった。レース前半は二人のデッドヒートが続き、その後15km過ぎで千葉の方がズルズル遅れ、山口の独走へ。中間点を過ぎても山口は5km毎16分台のペースで快走。終盤の延々続く登り坂では17分台のラップに落ちたものの、パワフルで快調な走りは最後まで衰えなかった。そしてゴールタイムは2:22:12、当時日本女子歴代2位の驚異的な記録を達成、東京国際女子マラソンとしても当時の大会新記録を出して優勝を果たした。この成績が評価されて初の五輪女子マラソン日本代表に選ばれた(他女子マラソン代表選手は市橋有里・高橋尚子、補欠は小幡佳代子)。 その2000年9月のシドニー五輪女子マラソン本番では、スタート直後から2位集団の先頭を走る積極的な走りを見せたが、5km過ぎの給水ポイントで他選手と接触し、転倒するというアクシデントを起こす。その影響か、18km付近でスパートした高橋尚子についていけずに遅れ初め、一時は20位前後まで下がってしまった(山口本人はレース後「転んだせいでは無い」と否定)。しかし後半の30km地点を過ぎた後、前から落ちてきた選手を一人一人拾い順位を上げる。そして競技場に入ってからも一人抜いて、結果7位に食い込んでゴール。同じ日本女子代表の高橋が優勝し、日本女子陸上界初の五輪金メダルを獲得したため、山口の7位入賞は影に隠れる形となったが、序盤の転倒の不運を乗り越えてのこの成績は大健闘だったと言える(市橋有里は15位。また、1992年から3年間全国高校女子駅伝の1区を走った仙台育英のエスタ・ワンジロは4位であった。)。 シドニー五輪後はことごとく足の怪我に悩まされ、練習不足を承知で2002年8月の北海道マラソンへ約2年ぶりのフルマラソン出走を決意したものの、優勝争いに加われず7位に留まり復活はならなかった。その後も故障が再発した為、2004年のアテネオリンピック出場への挑戦を断念。翌2005年2月、体力の限界を理由に現役引退を表明する。現役最後のレースとして泉州国際市民マラソンに出走したが、途中棄権に終わった。
※この「現役選手時代」の解説は、「山口衛里」の解説の一部です。
「現役選手時代」を含む「山口衛里」の記事については、「山口衛里」の概要を参照ください。
現役選手時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/30 03:41 UTC 版)
茨城県美浦村の競走馬調教師の家庭に生まれ東農大二高の野球部から誘いを受けて進学したが、野球留学のため地元選手の父母から冷たい視線を浴びるなど苦労をした。1982年、四番・エースとして夏の甲子園に出場。2回戦で新谷博を擁する佐賀商と対戦し、先頭打者の打球が右足くるぶしを直撃する不運もあって、1対5で敗れている。 1982年のドラフト会議でヤクルトスワローズから3位指名を受け、1983年に入団した。速球を評価されての指名だった。 1984年にイースタン・リーグ公式戦で10連敗を記録。 1985年のシーズン前には、首脳陣から捕手への転向を勧められた。しかし、投手としての資質を認めていた当時の監督・土橋正幸から開幕一軍メンバーに抜擢されたことを機に、中継ぎ投手として一軍にデビュー。同年に44試合の登板で3勝を挙げる。 1986年には43試合の登板で9勝を挙げる。 1987年は36試合の登板で5勝5敗という成績を残した。この間の登板過多などの影響で右肩を痛めた。 1988年からは登板数が徐々に減少。1990年には、シーズン終了後の11月15日に、金銭トレードでロッテオリオンズ(翌年本拠地を千葉に移転し千葉ロッテマリーンズに改称)に移籍した。ロッテとは移籍前と同額の年俸1,050万円(推定)で契約した、 1992年限りで現役を引退。ロッテ在籍中の一軍公式戦登板は4試合にとどまった。
※この「現役選手時代」の解説は、「阿井英二郎」の解説の一部です。
「現役選手時代」を含む「阿井英二郎」の記事については、「阿井英二郎」の概要を参照ください。
現役選手時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 14:26 UTC 版)
鳥取県鳥取市出身。鳥取県立鳥取東高等学校、鳥取大学教育学部を卒業。一旦教育職に就くが、陸上競技への思いを断ちがたく教員を退職後、1987年に京セラに入る。日本陸上競技選手権大会をかつて3回制した(5,000m・1974年、10,000m・1971年、1979年)浜田安則の指導を受け、主に女子マラソンで頭角を現した。 初マラソンは1989年3月の名古屋国際女子マラソンで、当時の初マラソン日本女子最高タイ記録をマーク。2年後の1991年3月の名古屋国際女子マラソンでは、自身念願のマラソン初優勝を果たす。その後、同年8月の世界陸上選手権女子マラソンでは、日本人トップの2位入賞を果たして銀メダルを獲得、日本女子マラソンのメダリストの嚆矢となった。1992年8月のバルセロナオリンピックの女子マラソンでは惜しくも五輪メダルに届かなかったものの、4位入賞の好成績を挙げる。その1991年世界陸上選手権で4位、1992年バルセロナオリンピックで銀メダルを獲得した有森裕子は、当時山下にとって最大の好敵手であった。
※この「現役選手時代」の解説は、「山下佐知子」の解説の一部です。
「現役選手時代」を含む「山下佐知子」の記事については、「山下佐知子」の概要を参照ください。
現役選手時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 03:00 UTC 版)
小学生時代は地元の少年野球チーム・名手ペガサスに所属。1993年3月、那賀町立那賀中学校卒業。 1993年4月、智辯学園高校に入学し硬式野球部に所属。翌1994年秋、主将に選出。 庄田隆弘は高校時代の2学年下の後輩にあたる。 1995年夏・第77回全国高等学校野球選手権大会へ、自身キャプテンとして高校時代唯一の甲子園大会出場を果たす(守備担当は中堅手、打順は4番)。組み合わせ抽選会で、1回戦はシード(不戦勝)。初戦の2回戦では高岡商高校(富山)に10-0と、一方的な試合展開で甲子園初勝利。続く3回戦も青森山田高校(青森)に5-2で下し、ベスト8進出。その準々決勝では福留孝介らを擁するPL学園高校(大阪)に8-6と接戦の末勝利、智弁学園としては夏の甲子園初となるベスト4まで進出した(準決勝は山本省吾を擁する星稜高校(石川)に1-3で敗退し、決勝戦進出はならず)。同大会終了後、全日本高校選抜の一員として第8回日米韓三国親善野球大会(韓国開催)に参加する(背番号は17番)。 智弁学園高校卒業後の1996年4月に法政大学へ進学し、野球部に所属。同大学在学中に3度リーグ優勝を経験。 法政大学4年時に主将に選出される。1999年春・秋連続で外野手部門のベストナインを獲得。 安藤優也、田中聡は大学時代の同期。また廣瀬純は1学年下の後輩にあたる。 大学卒業後の2000年4月、松下電器に入社し野球部で5年間プレーを続けた。
※この「現役選手時代」の解説は、「小坂将商」の解説の一部です。
「現役選手時代」を含む「小坂将商」の記事については、「小坂将商」の概要を参照ください。
- 現役選手時代のページへのリンク