下線とは? わかりやすく解説

下線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 17:23 UTC 版)

下線(かせん)またはアンダーライン: underline)は、横書き文章の一部を強調するなどの目的でその文字の直下に引くのこと(例: 下線)。斜体 (Oblique) またはイタリック体 (Italic) や太字 (Bold) などとともに、強調に用いられる代表的な方法である。一本線のほか、必要に応じて二本線や波線も用いられる。同じ起源をもつ約物としてアンダースコア (_) があり、これもアンダーライン(JIS X 0201ではアンダライン)と呼ばれる。

用法

下線は、古くから手書き文章の強調に用いられた。タイプライターが普及すると、手書き原稿をタイプアップ清書する際などに特殊な字体を指定する目的でも用いられ、ItalicBold など、タイプ済みの文字を戻って再度 _ を重ね打ちする方法で実現された(これは、タイプライターが等幅フォントであったからこそ使用可能な方法であった)。また、初期のPCターミナルでは重ね打ち表示が不可能なので、_Italic_, _Bold_, *Italic*, *Bold* などのように _* で挟むことにより強調を表した。現代のワードプロセッサでも強調のために用いられる。LaTeXでは下線による強調は推奨されておらず、強調には太字やゴシック体が使われる。縦書き文章では下線に相当するものとして傍線がある。

HTMLでは、テキストにハイパーリンクを設定すると、ウェブブラウザ上でそのテキストにマウスオーバーしたときに下線が表示されるようになっていることが一般的である。この動作によって、テキストがハイパーリンクであるかどうかを視覚的に理解しやすくなっている。

GUIアプリケーションで画面描画に利用されるグラフィックスAPIでは、任意の位置に直線を自由に描画することができるが、フォントのベースラインに対して適切な位置に下線を自動的に引くことができる機能がテキスト描画エンジンやレイアウトエンジンに組み込まれていることが多い。例えばMicrosoft Windows用のWindows APIのうち、GDI/GDI+では、テキストに下線を描画するかどうかの特性(スタイル)をフォントオブジェクトの作成時に指定する[1][2]DirectWriteでは、IDWriteTextLayout::SetUnderline()メソッドを使用して下線を引く文字列の範囲を指定することができる[3]

一部の自然言語では、ダイアクリティカルマークとして、あるいは固有名詞など特定の意味であることを表示するために用いられる。

数学では、階乗冪(factorial power)のうち、xnの形で下降階乗冪を表す。これはx(x-1)(x-2)…(x-n+1)からなるn項の積となる。

数字の69は字形がほぼ回転対称であり、場合によっては上下の区別がつかない、または紛らわしい。そのため、69のように数字の刻印に下線を引いて天地を示すことがある。例えばビリヤードボールゴルフクラブが挙げられる。ビリヤードボールでは、下線のほかに円弧が使われることもある。ゴルフクラブでは9番アイアンにのみ下線を引いて、6番アイアンには下線を引かないことも多い。逆にUNOでは6のカードにのみ下線が引かれ、9のカードには下線が引かれていない製品もかつてあった[4]

脚注

関連項目


下線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 21:43 UTC 版)

書式」の記事における「下線」の解説

詳細は「下線」を参照 文字の下に線を引く手法文字の強調などに用いられるWEBではリンクのアンカー用いる。アンダーラインとも呼ぶ

※この「下線」の解説は、「書式」の解説の一部です。
「下線」を含む「書式」の記事については、「書式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「下線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

下線

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 12:46 UTC 版)

発音(?)

か↗せん

名詞

かせん

  1. 文字の下に水平方向引いた

類義語

翻訳


「下線」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下線」の関連用語

下線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの書式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの下線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS