ゴシック体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ゴシック体の意味・解説 

ゴシック‐たい【ゴシック体】

読み方:ごしっくたい

Gothic type》⇒ゴシック1


ゴシック体

読み方ゴシックたい
別名:ゴチック体
【英】gothic font

ゴシック体とは、書体のひとつで、文字線幅太さ)が均一なフォント総称である。もっとも基本的な書体のひとつであるといえる

字形除けば、ゴシック体の字に装飾的な要素はつかない。端が角張っているものを角ゴシック逆に端の丸いものを丸ゴシックという。線幅字形によって、中ゴシック体や新ゴシック体M、平成角ゴシック体などの分類なされる

ほとんどのOSには明朝体フォント並んでゴシック体フォントいくつか標準付属している。パソコン画面表示基本的にゴシック体が用いられており、新聞など印刷物では見出しにゴシック体の用いられることが多い。

情報処理のほかの用語一覧
フォント:  IPA P明朝  IPA Pゴシック  外字  ゴシック体  LCフォント  丸漢フォント  メイリオ

ゴシック体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 23:46 UTC 版)

ゴシック体(ゴシックたい、英語: Gothicゴチック体とも)は、縦横の太さが均等に見えるようデザインされた[1]和文書体の呼称である。

日本におけるコンピュータ用ゴシック体の比較。MS ゴシック・MS P ゴシック(マイクロソフト)、 OsakaApple)、東風ゴシックヒラギノ角ゴシック・ヒラギノ丸ゴシック・(SCREENホールディングス)・小塚ゴシック (アドビ

概要

起筆・終筆点にセリフ(飾り)に類するデザインがないことから、欧文書体におけるサンセリフ書体に相当し、和文組版では明朝体と並んでよく使われる主要なフォントである。日本では一般的に、明朝体と異なり文字のすべての要素が均一な太さで構成されている書体を包括して示す用語として用いられる。

従属欧文(アジア圏の書体に含まれる漢字やかなと同列の文字としてのアルファベット)としてゴシック体のアルファベットが存在するが、欧文書体では「Gothic」は広範囲な「ローマン書体以外の文字」の意味のため、日本語と同じ意味にはならない。また英語の「Gothic Script」(ゴシック体)は通常、中世風のブラックレターを指す。中国語においては同様の書体を「黑体(Hēitǐ ヘイティ)」と呼ぶ。

かつては「ゴジック」「ゴチック」とも呼ばれ、当て字で「呉竹体」とも表記されるケースもあった[2]日本産業規格(旧・日本工業規格、JIS Z 8208:2007)では、印刷校正における修正指示や組版指定に用いる併用記号として、ゴシック体を示す記号に「ゴチ」を規定しており、「」の表記も許容している[3]

歴史

タイポグラフィとしての和文ゴシック体は、見出しなどでの強調を目的として生まれた書体とされる[1]

和文ゴシック体が正確にいつ出現したかは明らかでない[4]。最初期のものは欧文活字に接する機会が多かった政府機関で製造されていたとみられ、『官報』第837号(1887年6月1日付)に使用例がある。

民間では明治・大正期の大手活字メーカーだった東京築地活版製造所が1891年に製造した活字「五號ゴチック形」が最古とみられている[5]。 日刊新聞においては1920年前後から、一部の見出しや強調用途としてゴシック体活字を用いた組版が出現し、以降、明朝体に並ぶ汎用的書体として、主に見出し用活字として用いられている。

日本の印刷組版においては、活版印刷の初期から本文組に用いられ書体の改良が重ねられた明朝体に対し、戦前から戦後まもなくにかけてゴシック体は一般的に本文組には用いられず、主に本文中の強調や見出し用途に限定して用いられた[6]。例外的にゴシック体で文章を組む場合には、かなをゴシック体同様の強調・見出し用途としてゴシック体に合わせた太さを持たせた籠文字(江戸文字)系[7]のアンチック体とする混植(アンチゴチ)が広く行われていた[6][8]

戦後は活字・写真植字ともにゴシック体の書体改良が繰り返されて本文組においてもゴシック体の利用が広まった。太さが異なる書体バリエーションの増加、丸ゴシックなどの派生書体や毛筆的要素を極力廃した新書体(写研中村書体室ゴナ」「ナール」、モリサワ新ゴ」など)が増加して普及した。

脚注

  1. ^ a b ゴシック体 | フォント用語集 | 文字の手帖”. 株式会社モリサワ. 2023年1月19日閲覧。
  2. ^ 【フォントまめ知識】ゴシック体とは?| ブログ | ニィスフォント | NIS Font | 長竹産業グループ”. 2023年1月19日閲覧。
  3. ^ 「表2−修正の指示及び組版指定に用いる併用記号」『JIS Z 8208:2007 印刷校正記号』日本産業規格。
  4. ^ 石川 重遠, 後藤 吉郎, 山本 政幸 和文ゴシック体創出の研究経緯
  5. ^ 石川 重遠, 後藤 吉郎, 山本 政幸 創成期の和文ゴシック体
  6. ^ a b 桂光亮月 「亮月製作所*書体のはなし・アンチック体」『亮月製作所』、2014年10月2日。
  7. ^ 今田欣一 「アンチック体(古体)」『書体の基礎知識・漢字書体編』欣喜堂。
  8. ^ 大手印刷会社で漫画雑誌の印刷も手がけていた大日本印刷では、昭和初期には6ポイント活字に至るまでゴシック体のかな活字を製作整備していたが、同社の「主要活字見本帳」(1947年)では、初号(42ポイント相当)および一号(26.25ポイント相当)活字を除く各サイズのゴシック体組み見本は、すべてかなをアンチック体とした混植の「アンチゴチ」で示している。

関連項目


ゴシック体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 04:32 UTC 版)

レタリング」の記事における「ゴシック体」の解説

縦横の線が視覚的に同じ太さ見えるように作られ書体先端の丸いものは丸ゴシックと言う明朝体とは違い、うろこがない

※この「ゴシック体」の解説は、「レタリング」の解説の一部です。
「ゴシック体」を含む「レタリング」の記事については、「レタリング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゴシック体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ゴシック体」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴシック体」の関連用語

ゴシック体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴシック体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ゴシック体】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴシック体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレタリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS