ゴシックMB101とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゴシックMB101の意味・解説 

ゴシックMB101

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/08 19:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
書体見本
使用例。「長久手 愛知県館」の部分がゴシックMB101、「あいち・おまつり広場」の部分は新ゴ。(愛・地球博 長久手会場にて)

ゴシックMB101(ゴシックエムビイいちまるいち)は、モリサワゴシック体およびそのフォント製品。

概要

1974年写植書体「見出ゴシック体MB101」としてリリースされた。写植全盛期の広告デザインには、力強くインパクトのある極太ゴシック体としてゴナUが多用されたが、「極太ゴシック体=ゴナU」という認識に一石を投じる形で「見出ゴシック体MB101」に続いて、さらにウエイトの太い「特太見出ゴシック体MBU101」(1989年)、そしてその中間ウエイトにあたる「特太見出ゴシック体MBH101」(1991年)がリリースされた。デザイン上の特徴としては、ゴナのような幾何学的ラインのみですっきりと構成されたモダンゴシック体に対し、旧来のゴシック体の雰囲気を残した手書き風の運筆と特徴的な「角立て」「突き出し」を維持しながら極太ゴシックを実現し、風格と力強さを表現した点にある。後にDTP対応のデジタルフォントとしてリリースされる際に「ゴシックMB101」B/H/Uと名称が変わり、2004年には細いウエイトとして、L/R/M/DBが登場したことで、本文等にも使えるようになった。広告出版分野では写植時代から慣れ親しまれた書体である。

ファミリー

  • ゴシックMB101 L - 2004年
  • ゴシックMB101 R - 2004年
  • ゴシックMB101 M - 2004年
  • ゴシックMB101 DB - 2004年
  • ゴシックMB101 B(見出ゴシック体MB101) - 1974年
  • ゴシックMB101 H(特太見出ゴシック体MBH101) - 1991年
  • ゴシックMB101 U(特太見出ゴシック体MBU101) - 1989年

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴシックMB101」の関連用語

ゴシックMB101のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴシックMB101のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴシックMB101 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS