立体活字とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 立体活字の意味・解説 

立体活字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 06:00 UTC 版)

立体活字(りったいかつじ、: upright type立体)とは、傾かずに垂直に正立した書体のことを指す。直立体[1]、正体などとも呼ばれる。傾いた書体であるイタリック体および斜体と対比される。

ローマン体(=セリフを持つ書体)と名称が混同されることも多い。

字形

下記の上段に立体、下段にイタリック体を示す(文意はパングラム)。

用法

強調

立体で書かれた文中での強調したい箇所は、イタリック体にするのであるが(イタリック体#用法)、逆にイタリック体で書かれた文中での強調したい箇所は、立体にする。

単位記号

単位記号およびSI接頭語は、その前後の文章で使われている活字書体にかかわらず、必ず立体で表記しなければならない[2]。単位記号・SI接頭語が、「Ω」、「µ」のようなギリシャ文字となっている場合も同じである。

かつては日本の中学・高校の教科書ではリットルの表記にイタリック体や筆記体のエル(l、ℓ)が用いられているものがあったが、2006年以降は、立体・大文字で表記されている。詳しくはリットル#ℓ から L へを参照。

これに対して、記号の表記には、イタリック体が用いられる。

生物学分野

生物学における学名のうち、名以下(種名・種小名など)は、地の文と区別するためにイタリック体で表記し、それ以外(以上の階級)は立体を用いる[3]

自然科学・工学分野

表記の定まった関数記号(log, sin, exp など)、数学定数円周率 π虚数単位 i など)など、内容が変化しないシンボル記号は立体で表記することが国際標準化機構(ISO)、日本産業規格(JIS)、日本物理学会などによって定められている[4][5][6]

例:  この項目は、文字文字学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文字)。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立体活字」の関連用語

立体活字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立体活字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立体活字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS