立体文字とは? わかりやすく解説

立体文字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/10/11 02:35 UTC 版)

立体文字(りったいもじ)は、文字が手前側に飛び出たようにする文字の書式である。

目次

概要

立体文字とは、主に文書のタイトルに用いられる書式であり、ワープロソフトなどが標準で機能を有している。

アウトラインの白抜き文字の右下側に黒でずらしたような表現がされることが多い。

看板などで文字部分だけを立体的に突出したようなものも立体文字といわれる。

立体文字クイズ

立体文字を使用したクイズクイズ番組などで用いられたことがある。

テレビ番組で行われたケースが初出であり、マジカル頭脳パワー!!で行われたのは、立体文字を接近した状態から全体への移動を通して早押し形式で行うクイズである。また、回転などをさせておこなうこともある。

オンラインゲームでも行われるようになり、クイズマジックアカデミーでは立体文字が回転したりする形式が使用されていたこともあった。

立体文字を使用したフィクション

Dr.スランプでは、文字を口から吐き出す「んちゃ砲」があった。

ドラえもんでは、コエカタマリンという飲むと声が立体文字になって吐き出される道具が出てきた。

ギャートルズでは石の立体文字が出てくる。

立体文字を使用したゲーム

ワギャンランドでは、恐竜が口から「ワー」などの立体文字を吐き出すことで攻撃を行うゲームである。

外部リンク


立体文字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 21:43 UTC 版)

書式」の記事における「立体文字」の解説

詳細は「立体文字」を参照 文字飛び出たように表現する書式である。白抜き文字同様に文書タイトル看板などで用いられる

※この「立体文字」の解説は、「書式」の解説の一部です。
「立体文字」を含む「書式」の記事については、「書式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「立体文字」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立体文字」の関連用語

立体文字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立体文字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立体文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの書式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS