立体座標系とは? わかりやすく解説

立体座標系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 11:31 UTC 版)

三次元球面」の記事における「立体座標系」の解説

もう一つ便利な座標系が、S3極点からそれに対応する赤道超平面となる R3 への立体射影から得られる例えば、点 (−1, 0, 0, 0) からの射影により、S3 上の各点 p は p := ( 1 − ‖ u ‖ 2 1 + ‖ u ‖ 2 , 2 u 1 + ‖ u ‖ 2 ) = 1 + u 1 − u {\displaystyle p:=\left({\frac {1-\|u\|^{2}}{1+\|u\|^{2}}},{\frac {2\mathbf {u} }{1+\|u\|^{2}}}\right)={\frac {1+\mathbf {u} }{1-\mathbf {u} }}} なる形に書くことができる。ただし、u = (u1, u2, u3) は R3ベクトルで ‖ u ‖2 = u 21 + u 22 + u 23 である。上記二つ目等号は、p を単位四元数同一視し、また u を純虚四元数 u1i + u2j + u3k と同一視してのものである四元数乗法一般に非可換だが、上記の式における分母分子可換であることに注意)。この射影逆写像S3 上の点 p = (x0, x1, x2, x3) を u := 1 1 + x 0 ( x 1 , x 2 , x 3 ) {\displaystyle \mathbf {u} :={\frac {1}{1+x_{0}}}(x_{1},x_{2},x_{3})} へ写す。 点 (1, 0, 0, 0) からの射影同様に考えることができて、この場合は点 p が R3別のベクトル v = (v1, v2, v3) を用いて p := ( − 1 + ‖ v ‖ 2 1 + ‖ v ‖ 2 , 2 v 1 + ‖ v ‖ 2 ) = − 1 + v 1 + v {\displaystyle p:=\left({\frac {-1+\|v\|^{2}}{1+\|v\|^{2}}},{\frac {2\mathbf {v} }{1+\|v\|^{2}}}\right)={\frac {-1+\mathbf {v} }{1+\mathbf {v} }}} の形に与えられる逆写像は p を v := 1 1 − x 0 ( x 1 , x 2 , x 3 ) {\displaystyle \mathbf {v} :={\frac {1}{1-x_{0}}}(x_{1},x_{2},x_{3})} に写す。 u-座標は (−1, 0, 0, 0) を各点定義され、v-座標は (1, 0, 0, 0) を除く各点定義されることに注意せよ。これらにより S3 上の二つ座標チャート(この二つ合わせるS3全域カバーできる)からなるアトラス定まる。これら二つチャート重な部分における局所座標の間の座標変換v = 1 ‖ u ‖ 2 u {\displaystyle \mathbf {v} ={\frac {1}{\|u\|^{2}}}\mathbf {u} } およびこの式の u と v の役割入れ替えたもので与えられることに注意

※この「立体座標系」の解説は、「三次元球面」の解説の一部です。
「立体座標系」を含む「三次元球面」の記事については、「三次元球面」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「立体座標系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立体座標系」の関連用語

立体座標系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立体座標系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三次元球面 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS