用途・使い方とは? わかりやすく解説

用途・使い方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 22:11 UTC 版)

斜体」の記事における「用途・使い方」の解説

欧文では、立体活字文中語句強調区別する目的使用されている。欧米文での斜体一般的な使用法としては下記のようなものがある。 語句強調 書名雑誌名新聞名等の引用。ただし章・節見出しタイトルには立体用いられる。 船の名称 外国語 専門用語などを取り上げそれについて解説する時のその当該語句生物の2名法(界>門>綱>目>科>属>種のうち属および種表記)。 物理量数学変数として用いられる記号引用元Webページアドレス。 文全体斜体になっている場合で、その中でまた斜体を使うことが必要な場合は、その語句立体表記する使用有無使用頻度使用法文献によって異なるが、学術論文学術誌では比較多く見られる和文斜体用いられることは比較的稀である。写真植字登場斜体が容易となり、広告など使用された。また、ワードプロセッサワープロ)の普及に伴い日本語文章で強調装飾などのために斜体機能を使うことが増えた一般的な使用パターン存在するが、厳密な使用法定められているわけではない今日では語句強調太字使用したり、ワープロソフト発達により斜体だけでなく様々な字体使用されるようになっている一方でWindows Vista 以降マイクロソフトOS標準搭載されているメイリオでは、「欧文とは違い日本語には斜体を使う文化的背景がない」という理由から、日本語文字斜体用意されていないメイリオ場合文章イタリック指定しても、欧文斜体になって日本語部分斜体ならない

※この「用途・使い方」の解説は、「斜体」の解説の一部です。
「用途・使い方」を含む「斜体」の記事については、「斜体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「用途・使い方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「用途・使い方」の関連用語

用途・使い方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



用途・使い方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの斜体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS