固め止め結び
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/12 15:21 UTC 版)
固め止め結び(かためとめむすび)とは、ロープの中ほどにこぶをつくる結び方(ストッパー・ノット)のひとつ。変形止め結びのひとつ[注 1]。
結び方
まず、ロープの結び目をつくりたい位置に小さな輪(ループ)をつくる。次に、通常の止め結びの場合は動端をループに1回通すが、固め止め結びの場合は2回通す。
固め止め結びは、1本のロープの端同士に外科結びを施すために1回目に端同士を絡ませた状態と同じである。
特徴・用途
使い方は止め結びと同様であるが、止め結びより大きなこぶができる。
また、太さの異なる紐同士を結んでつなげるとき、端の部分を重ねてそこに固め止め結びをつくることによって2つの紐を結びつけることができる。これはフライフィッシングにおいてティペットとリーダーをつなげるときに使える。[1]
通常の止め結びと同様ほどけにくくなることがある[2]。
脚注
- ^ 止め結び#関連する結び目を参照。
参考文献
- 和田守健 『ロープの結び方』 舵社、2003年。ISBN 978-4807215119。
- 小暮幹雄 『暮らしに役立つひもとロープの結び方』 新星出版社、2001年。ISBN 978-4405070783。
外部リンク
固め止め結び
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 04:45 UTC 版)
前述の止め結びと同様にロープに輪をつくるが、そこにロープの片端を2回通してつくる。
※この「固め止め結び」の解説は、「結び目」の解説の一部です。
「固め止め結び」を含む「結び目」の記事については、「結び目」の概要を参照ください。
- 固め止め結びのページへのリンク