Em_(単位)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Em_(単位)の意味・解説 

em (単位)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/10 13:03 UTC 版)

em(エム)は、欧文組版において使用される長さの単位である。和文組版では全角幅に相当する。名称の由来は大文字Mで、Mの活字が縦横いっぱいの空間を占めることに由来するが、現代においては大文字のMの幅と等しいとは限らず、フォントによって特定の値に決められている[1]

em の対義語en (単位)である。

全角のダッシュ(em-dash)は文中の区切りに使われる[2]

コンピュータ

CSSTeXなどの寸法は、ポイントピクセル数のような絶対単位で指定する方法と、相対単位で指定する方法があり、emは後者の相対的な単位にあたる。

画面出力においては相対的な単位で指定することによってフォントの拡大・縮小に追随させることが可能になる[3]Webコンテンツのアクセスビリティガイドライン(WCAG)はテキストのリサイズが可能であることを求めており[4]、リサイズ可能なようにemで指定することが求められる[5]。CSSにおけるemは、各要素ごとに異なる場合があるため、ルート要素のフォント・サイズを基準とする場合は、2013年に導入された単位であるremを使用する[3]

TeXでは---で全角ダッシュを表す[2]。全角アキは\quadを使用する[6]

Unicodeでem幅が指定されている文字にはU+2001 EM QUAD、U+2003 EM SPACE、U+2014 EM DASHがある。EM DASHはWindows-1252コードページにも定義されていてよく使用される。日本のJIS X 0208で定義されている区点1-29(ダッシュ (全角))の記号がこれにあたるかどうかについてはダッシュ (記号)#全角ダッシュのマッピング問題を参照。

文字 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+2001 -  
 
EM QUAD
U+2003 -  
 
 
EM SPACE
U+2014 1-1-29 —
—
—
ダッシュ (全角)
EM DASH

脚注

  1. ^ クヌース 1989, p. 89.
  2. ^ a b クヌース 1989, p. 8.
  3. ^ a b em, px, pt, cm, in…”. W3C. Web Style Sheets — CSS tips & tricks (2021年1月6日). 2022年1月5日閲覧。
  4. ^ “Resize text — Level AA”, How to Meet WCAG (Quick Reference), W3C Web Accessibility Initiative (WAI), https://www.w3.org/WAI/WCAG21/quickref/?showtechniques=144#resize-text 
  5. ^ 達成基準 1.4.4: テキストのサイズ変更を理解する」『WCAG 2.1 解説書』ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)訳、2019年3月6日https://waic.jp/docs/WCAG21/Understanding/resize-text.html 
  6. ^ クヌース 1989, p. 227.

参考文献

関連項目

外部リンク


「em (単位)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Em_(単位)」の関連用語

Em_(単位)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Em_(単位)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのem (単位) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS