シンプルカテナリー式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シンプルカテナリー式の意味・解説 

シンプルカテナリー式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 09:13 UTC 版)

架空電車線方式」の記事における「シンプルカテナリー式」の解説

最も多く用いられる代表的な架線である。パンタグラフ接触する部分であるトロリ線と、トロリ線ハンガー呼ばれる金属線5 m 間隔設置)を吊架線で吊して支持する構造となっており、列車速度100 km/h 程度までに制限される。なお、この方式にて地方幹線などでメンテナンス頻度低減狙ってトロリ線吊架線を特に太くし、張力高めたものを「ヘビーシンプルカテナリー式」と呼び列車速度130 km/h 程度までに引き上げられる。なお材質吊架線亜鉛メッキ鋼線を、トロリ線は溝付硬銅線使用している。 改良進められ最近では新幹線でも、に鋼心を入れた複合構造とすることで機械的強度高め波動伝播速度を向上させたCSトロリ線使用したCSシンプルカテナリー式(300km/h走行まで対応可能)や無酸素銅クロムジルコニウムなどを添加することでCSトロリ線同等強度と高リサイクル性持ち、さらに高導電率、高硬度達成したことでトロリ線張替周期延長という経済性併せ持つ析出強化銅合金トロリ線(Precipitation-Hardened Copper Alloy Trolley Wire. 略称PHC)を使用したPHCシンプルカテナリー式 (350km/h域まで走行対応)が採用されている。PHCシンプルカテナリー式では、吊架線トロリ線の間に、高速性の確保トロリ線局部摩耗低減のため、ダンパハンガー線とコネクティングハンガー線を取付けている。 CSシンプルカテナリー式は、1997年以降開業した北陸新幹線高崎駅 - 長野駅間、九州新幹線新八代駅 - 鹿児島中央駅間、東北新幹線盛岡駅 - 八戸駅間で使用されており、PHCシンプルカテナリー式は2010年以降開業した東北新幹線八戸駅 - 新青森駅間、九州新幹線新八代駅 - 博多駅間、北陸新幹線長野駅 - 金沢駅間、北海道新幹線使用されている。

※この「シンプルカテナリー式」の解説は、「架空電車線方式」の解説の一部です。
「シンプルカテナリー式」を含む「架空電車線方式」の記事については、「架空電車線方式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シンプルカテナリー式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シンプルカテナリー式」の関連用語

シンプルカテナリー式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シンプルカテナリー式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの架空電車線方式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS