電気機関車・電動貨車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 15:05 UTC 版)
「愛知電気鉄道」の記事における「電気機関車・電動貨車」の解説
開業以来、貨物運輸は電動貨車デカ350形による輸送、もしくは旅客用車両による貨車牽引によって行われていたが、築港線の開通に先立って電気機関車デキ360形が導入され、次いでデキ370形、デキ400形の順に導入された。 デキ360形 デキ370形 デキ400形(車体更新施工後) 最後に導入されたデキ400形が箱形車体であるほかは、いずれも凸形車体を備える電気機関車である。なお、デキ370形の一部は電6形電車と同様の理由により複電圧仕様で落成した。 これらは全車とも現・名鉄へ継承された。 デカ350形 デキ360形 デキ370形 デキ400形
※この「電気機関車・電動貨車」の解説は、「愛知電気鉄道」の解説の一部です。
「電気機関車・電動貨車」を含む「愛知電気鉄道」の記事については、「愛知電気鉄道」の概要を参照ください。
電気機関車・電動貨車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 02:19 UTC 版)
「阪和電気鉄道の車両」の記事における「電気機関車・電動貨車」の解説
阪和電気鉄道が導入した電気機関車2形式、荷物電車1形式は、いずれも日本車輌製造製で東洋電機製造製の電装品を搭載しており、それぞれ特徴のある車両であった。また、南海合併後に電気機関車1形式が新たに製造されている。
※この「電気機関車・電動貨車」の解説は、「阪和電気鉄道の車両」の解説の一部です。
「電気機関車・電動貨車」を含む「阪和電気鉄道の車両」の記事については、「阪和電気鉄道の車両」の概要を参照ください。
- 電気機関車・電動貨車のページへのリンク