築港線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/22 03:10 UTC 版)
築港線(ちっこうせん)
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
築港線(貨物線)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 19:09 UTC 版)
路線 吉塚駅 - 博多築港※三角 - 博多築港前は吉塚線・循環線と重複。 1912年(明治45年)5月28日 開業(博多電気軌道が敷設) 1961年(昭和36年)2月11日 休止 1963年(昭和38年)9月1日 廃止 国鉄吉塚駅構内を起点に、三角から吉塚線を、千代町から循環線に入り千鳥橋を経由し、博多築港前から北側に分岐して博多築港に至るルートであった。国鉄の貨車を通すため軌間は1067mmであり、吉塚線・循環線との重複区間では1067mm軌間と1435mm軌間の三線軌条となっていた。
※この「築港線(貨物線)」の解説は、「西鉄福岡市内線」の解説の一部です。
「築港線(貨物線)」を含む「西鉄福岡市内線」の記事については、「西鉄福岡市内線」の概要を参照ください。
- 築港線のページへのリンク