ロコ1000形とは? わかりやすく解説

ロコ1000形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 02:19 UTC 版)

阪和電気鉄道の車両」の記事における「ロコ1000形」の解説

詳細は「阪和電気鉄道ロコ1000形電気機関車」を参照 モヨ100形モタ300形などの大型電車群と並んで阪和電気鉄道代表する本線貨物列車用の電気機関車で、1930年に2両、翌1931年に1両が導入された。50 t級、車軸配置B-B13 m級箱型車体の、昭和初期私鉄機関車としては大型車両である。一般に戦後国鉄付番した形式称号である「ED38形」の名で広く知られている[要出典]。 なお南海合併後戦時中にも1両を増備したが、車体1942年完成したものの電装品手配が遅れ、竣工戦時買収後1944年6月30日になり、買収後ながら車号ロコ1004となった

※この「ロコ1000形」の解説は、「阪和電気鉄道の車両」の解説の一部です。
「ロコ1000形」を含む「阪和電気鉄道の車両」の記事については、「阪和電気鉄道の車両」の概要を参照ください。


ロコ1000形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 02:19 UTC 版)

阪和電気鉄道の車両」の記事における「ロコ1000形」の解説

詳細は「阪和電気鉄道ロコ1000形電気機関車#運用」を参照 戦時買収後阪和線中心に使用されたが、1948年には国鉄電気機関車仕様合わせる標準化改造実施され1949年にはロコ1004が三岐鉄道貸出され、同年中に返却されている。その後1952年には国鉄形式のED38形ED381 - ED384に変更され1959年にはED382が大井川鉄道貸し出されているが、1959年に4両とも廃車となった貸出されたまま廃車となったED382はそのまま譲渡され1960年大井川鉄道E105となった1967年秩父鉄道譲渡されてED382となった一方、ED381 、ED383の2両は秩父鉄道譲渡され1960年に同番号のED381、ED383となっている。 秩父鉄道の3両は1981年頃まで使用され、ED381が休車の後1988年に、ED382が1980年に、ED383が1981年それぞれ廃車となったその後、ED381が三峰口駅付近に静態保存されていたが、2019年解体された。

※この「ロコ1000形」の解説は、「阪和電気鉄道の車両」の解説の一部です。
「ロコ1000形」を含む「阪和電気鉄道の車両」の記事については、「阪和電気鉄道の車両」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロコ1000形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロコ1000形」の関連用語

ロコ1000形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロコ1000形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪和電気鉄道の車両 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS