ロコ1100形とは? わかりやすく解説

ロコ1100形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 02:19 UTC 版)

阪和電気鉄道の車両」の記事における「ロコ1100形」の解説

30t・B-B軸配置入換用凸型機関車で、1930年に1101号の1両が製造された。天王寺駅構内での国鉄との貨車授受作業充当され車両で、駅構内省線との連絡線にある33/1000勾配備えて発電ブレーキ装備している。 全長10 mの小型機車であり、妻面乗務員室扉を設けたため、ボンネット乗務員室扉と反対側にオフセットしている。 架線電圧1500 V用の機関車であるが、600 V仕様路面電車などと同様の直接制御方式用いていた点が特徴で、同様の事例吉野鉄道1924年スイスから輸入した1形電気機関車見られる。これは使途貨車授受構内入換であり、タイトな構内配線急勾配連絡線という使用線区条件から、間接制御方式では不可避ノッチ操作の際のレスポンス遅延避けるために採用したものと推測されており[要出典]、この機関車入換機としての性能は優秀であったとされている[要出典]。

※この「ロコ1100形」の解説は、「阪和電気鉄道の車両」の解説の一部です。
「ロコ1100形」を含む「阪和電気鉄道の車両」の記事については、「阪和電気鉄道の車両」の概要を参照ください。


ロコ1100形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 02:19 UTC 版)

阪和電気鉄道の車両」の記事における「ロコ1100形」の解説

ロコ1101戦時買収後形式変更のないまま使用されていたが、低速であり直接制御であることから1949年12月近江鉄道貸出されてそのまま1950年3月廃車となり、翌1951年4月に同鉄道譲渡され同じくロコ1101となっている。 同社では住友セメント(現:住友大阪セメント彦根工場急勾配曲線連絡線があり、本機性能遺憾なく発揮された[要出典]。1986年まで同線で用いられた後、彦根工場構内での入換使用されており、構造ATS装備が困難であったため近江鉄道全線ATS完全化工事完成した2000年以降本線走行できなくなったその後2004年7月1日廃車となり、彦根工場機械扱いとして入換使用された後、近江鉄道では無償譲渡検討した引取先はなく、2019年3月解体され

※この「ロコ1100形」の解説は、「阪和電気鉄道の車両」の解説の一部です。
「ロコ1100形」を含む「阪和電気鉄道の車両」の記事については、「阪和電気鉄道の車両」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロコ1100形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロコ1100形」の関連用語

ロコ1100形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロコ1100形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪和電気鉄道の車両 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS