戦時買収後とは? わかりやすく解説

戦時買収後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 02:19 UTC 版)

阪和電気鉄道の車両」の記事における「戦時買収後」の解説

阪和電気鉄道1944年5月買収され電動車41両、付随車制御客車を含む)34両の計75両が国鉄所属となった同時期に国鉄買収され私鉄各社電車は、多く小型車・低出力車で使用機器標準的なものではなかったため、戦後車両不足が解消される木造車は早々に、半鋼製車は主に1950年代半ばから1960年代半ばにかけて廃車された。一方阪和形電車標準的な国鉄電車より車体長は短いものの大出力で、車両数70両以上であったために1960年代後半まで使用されている。 買収され阪和形電車阪和線そのまま使用され戦後しばらくは旧阪和時代からの形式称号のままであったが、1944年事故休車となっていたモヨ100形1041952年復旧された際にクヨ500形507となり、同じく事故車で旧山手線買収時には買収対象外となっていたモタ300形307は、1952年に旧伊那電気鉄道買収車である木造のサハフ310形サハフ311改造扱い復旧されクテ750形752となっている。一方でモタ300形3131948年事故により廃車となっている。 その後1953年称号改正私鉄買収車は買収会社ごとの4桁称号整理されることとなり、旧南海鉄道電車には旅客用電動車モハ22XX形、旅客用制御車クハ62XX形が割り当てられ制御電動車:旧モヨ100形モハ2200形、旧モタ300形モハ2210形、旧モタ3000形モハ2250形 制御車:旧クヨ500形クハ6200形、旧クタ60形クハ6210形、旧クタ700形クハ6220形、旧クテ750形クハ6230形、旧クタ3000形クハ6240形、旧クタ7000形クハ6250形 のように形式区分がされている。さらに、1959年には新性能電車増加に伴う称号改正により、「車長20 m未満」を表す10・20番台の中から「クモハ20形クハ25形」が割り当てられ制御電動車:旧モタ300形クモハ20000番台、旧モヨ100形クモハ20050番台、旧モタ3000形クモハ20100番台 制御車:旧クタ700クテ750形クハ25000番台、旧クヨ500形クハ25050番台、旧クタ3000クタ7000形クハ25100番台、旧クタ600形クハ25200番台 のように番台区分がされている。一方、TDK-529-A 主電動機MT900という国鉄形式となり(国鉄臨時車両設計事務所刊「電車性能曲線」による)また、台車もKS-20・D-20・T-20・H-20・N-20をひとまとめにしてDT28という国鉄形式となったその後阪和線には42系などの国鉄電車転入しており、これらと併結しての運行実施するために1950年7月から1951年6月にかけて、阪和形電車主制御器改造以下の通り実施されている。 弱界磁用限流継電器および低圧ヒューズ新設カム電動機回路接地スイッチおよび制御回路開放器の接点追加 マスターコントローラーカム軸スイッチおよび配線変更 主制御器界磁弱め接触器配線変更 一方で制御装置ブレーキパンタグラフなどは開業以来酷使により引続き故障頻発し、これに加えて戦時買収時の南海による部品引き揚げ措置などの悪条件もあり補修部品不足しており、当時阪和線所轄していた大阪鉄道天王寺管理部はその状況再三に渡り膨大な故障記録付して国鉄本社訴えていた。[要出典] これらの問題解消するため[要出典]、国鉄電車実施されていた、戦中戦後酷使による荒廃戦前水準にまで戻すために1950年ら行われた通称更新修繕”および桜木町事故教訓踏まえて1954年ら行われた通称更新修繕-II”を阪和形電車にも実施するとともに以下の通り、各機器国鉄制式品へ換装する標準化工事順次実施され故障頻度大幅に低下した[要出典]ほか、一方主電動機台車引続き用いられた。なお、改造時期内容は各車ごとに異なるものであった標準化工事自動ブレーキU自在弁A動作弁化)[要出典] 制御器(東洋電機電動カム軸式ES-504-A・513-A→鉄道省制式電空カム軸CS5電動カム軸CS10・CS10A形) マスターコントローラ(東洋電機製造ES-93-Aなど→鉄道省制式MC1形)[要出典] パンタグラフ(→国鉄標準のPS13形) 連結器柴田自動連結器柴田密着連結器更新修繕戦中戦後荒廃箇所復旧 更新修繕-II客用扉のプレスドア化(一部車両別途施工絶縁強化のための屋根布の設置通風器グローブ形ベンチレーター化(一部車両更新修繕時に施工更新修繕-IIを未施工雨樋の設置一部車両更新修繕時に施工更新修繕-IIを未施工運行番号表示器の設置一部車両更新修繕時に施工更新修繕-IIを未施工) その他両運転台車の片運転台化(主に更新修繕同時施工ラッシュ対策としての2扉車3扉化(主に更新修繕-II同時施工) 運転室奥行拡大および半室運転室の全室化(主に更新修繕-II同時施工このうち主制御器は一旦CS5換装された車両その後CS10系へ変更しており、最終的にCS10およびCS10Aで揃えられた。これはCS510混在CS5搭載車反応の遅れから加速時CS10搭載車負担をかけ、乗り心地のみならず保守面でも好ましくなかった[要出典]ことによるのであるその後スチールサッシ木枠化、運転台窓のHゴム固定化など同世代国鉄制式電車実施されたのとほぼ同等内容工事実施された。更に塗色最終的に朱色1号オレンジバーミリオン一色となり、往年の形態次第崩れた。だが、買収国電国鉄制式電車同等改修工事施され使用され車両は他になく、国鉄当局阪和形電車対す評価高かったものと推測される[要出典]。なお、1962年にはクハ25005は試験塗装として黄5号(カナリアイエロー)一色に変更されたが、旧形国電ではこれが唯一の事例となった一時制御車一部について片町線での運用例もあったものの、国鉄制式車より大きな車体幅や自重などの要因もあって、阪和線以外の線区への転用難しく全車がほぼ一貫して阪和線運用され1966年から1968年にかけて廃車となった。 またクモハ20103は廃車後暫く鷹取工場保管され数年構内入替車として使用された後、解体された。

※この「戦時買収後」の解説は、「阪和電気鉄道の車両」の解説の一部です。
「戦時買収後」を含む「阪和電気鉄道の車両」の記事については、「阪和電気鉄道の車両」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦時買収後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦時買収後」の関連用語

戦時買収後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦時買収後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪和電気鉄道の車両 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS